ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2024年04月20日

4月18日(木) 太鼓山&俄虫沢

 この時期の定番となっている自然部企画として、厚沢部町の太鼓山(171m)と俄虫沢を訪れ、「春の妖精」たちの姿を愛でた。参加はフリーを含めて22名。

 道の駅「あっさぶ」で開店早々の買い物を済ませ、太鼓山スキー場の駐車場を9時32分に出発。林道をゆっくり登っていくと、脇にはいくつもの植生が目に入ってくる。先ず、オオウバユリ(大姥百合)の大きな葉。
オオウバユリの葉

 花の後ろにある「距」が長いナガハシスミレ(長嘴菫)。別名はテングスミレ(天狗菫)。北海道南部と、本州の島根県までの主に日本海側に分布するという。
ナガハシスミレ[テングスミレ]

 カタクリ(片栗)2態。
カタクリ2態

 シラネアオイ(白根葵)は時期が早いのか、見かけた数は少なかった。
シラネアオイ

 キバナイカリソウ(黄花碇草)の蕾が膨らんで、花を開くまでの4つの姿が見られた。
キバナイカリソウ4態

 クロミノエンレイソウ(黒実延齢草)。
クロミノエンレイソウ

 ヒトリシズカ(一人静)は、群生すると賑やか。
ヒトリシズカ

 道幅が広いので、辺りを見回しながら歩いても大丈夫。
林道を行くメンバー

 明るい空色のエゾエンゴサク(蝦夷延胡索)。赤紫色の花を付けた個体も見られる。
エゾエンゴサク4態

 キクザキイチゲ(菊咲一華)。花弁のように見えるのは、がく片。
キクザキイチゲ

 C120付近で林道は行き止まる。山道に入る前に休憩と水分補給。
林道終点で休憩

 山道に入ってすぐ、メンバーのひとりが二つのフデリンドウ(筆竜胆)の新芽を見つけた。「良い目をしているなあ~」と感心する(二つの目で二つの芽を発見)。
フデリンドウの芽が二つ

 センボンヤリ(千本槍)は年に2回花を咲かせる(春型と秋型)。こちらは当然ながら、春型の花茎。
センボンヤリの春型花茎

 盛りは「これから」とか「まだまだ先」という植生たちも…。[左上]キジムシロ(雉莚)の蕾、[右上]ツルアリドオシ(蔓蟻通)の葉、[左下]クルマユリ(車百合)の葉、[右下]ヒメアオキ(姫青木)は光沢のある赤い実とテカテカ反射する葉が印象的な常緑低木。
植生4態

 太鼓山の頂上で、「はこだて自然倶楽部」ツアーのご一行とすれ違い、情報を交換した。 
 頂上を越えると、花の数が一段と増えてきた。カタクリが群生する斜面。
カタクリの斜面

 こちらはキクザキイチゲだらけの斜面。
キクザキイチゲの斜面

 太鼓山の下りから左前方に、若葉を開いてきたブナ(橅)と、その先はこの後に辿る標高点180ピーク。
ブナの新緑と180峰

 C100の最低コルを通過し、標高点140ピークに向かう。
C100コルを通過

 標高点140ピークを越え、ブナの大樹が立つ尾根を通って、C135付近で鶉地区の国道227号線「目名橋」付近から上がってきた林道に出る。
 広くて乾いている林道で、時間をたっぷりとってランチタイムとする。
林道deランチ

 林道を200mほど進んで、標高点180ピークに向かう山道に入っていく。
 この付近で見られた植生は、[左上]スミレサイシン(菫細辛)、[右上]アズキナ(小豆菜)、別名ユキザサ(雪笹)、[左下]クロモジ(黒文字)の花。枝や葉に精油成分が含まれ、枝を少し削ると甘く華やかでとても上品な香りがするため、高級爪楊枝にも使われる、[右下]ニリンソウ(二輪草)の花も出てきた。
植生4態

 地味なオクノカンスゲ(奥寒菅)、別名エゾカンスゲ(蝦夷寒菅)。
オクノカンスゲ[エゾカンスゲ]

 標高点180ピークを越えて俄虫沢に降り立つと、また賑やかな花園が迎えてくれた。陽が照って頭を持ち上げてきたカタクリの花。
カタクリ

 花の蕾を二つ付けたニリンソウ。花弁のように見えるのはがく片なので、緑色になる個体もある(ミドリニリンソウ)。
ニリンソウ

 コバイケイソウ(小梅蕙草)の大きな葉。
コバイケイソウ

 本日のメインイベントであるエゾノリュウキンカ(蝦夷立金花)の大群落地が見えてきた。
エゾノリュウキンカの花畑に向かう

 エゾノリュウキンカの群生地を背景に、恒例の集合写真に納まる。
全体集合

 エゾノリュウキンカの群生は、毎年のことながら圧巻。群生地の中に入って土や植物を荒らさないようにしたい。
エゾノリュウキンンカの花畑

 花をアップで撮ると、五弁(稀に四弁)花の黄色と濃い緑葉との対比が美しい。
エゾノリュウキンカ

 雪解けとともに、ミズバショウ(水芭蕉)とエゾノリュウキンカは一緒に花を咲かせる。
ミズバショウ

 そのほかに見かけた植生4態。[左上]俄虫沢で良く見かけるホソバエゾエンゴサク(細葉蝦夷延胡索)、[右上]キバナノアマナ(黄花甘菜)、[左下]ネコノメソウ(猫目草)の名前は、果実ができると2つに裂けて種が現れ、それが猫の細い瞳孔のように見えるところから、[右下]花の時期が終わりに近づいたフクジュソウ(福寿草)。
植生4態

 大トリは、端正なキクザキイチゲで締め。
有終のキクザキイチゲ

 キタコブシ(北辛夷)の花に見送られると、俄虫沢の出口はそぐそこ。
里に向かう

 広い農地に出ると、北には乙部岳(1016.9m)一角の峰々が…。
九郎岳など

 沢を出て畔道と農道を歩き、駐車場には13時43分到着。
ゴール

 駐車場で点呼をとり、全員の安着を確認して解散した。
 約3時間20分の逍遥(昼食時間を除く)で、たくさんの「春の妖精」たちに出会えた。これから盛りを迎える植生も多くあり、暫くは山野草探訪が楽しめそう。
 この日は函館市(五稜郭公園)で「さくらの開花」が観測された(平年より10日早く、昨年より4日遅い開花)。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
4月28日 桂岳
4月21日(日) 弥五兵衛岳(途中撤退)
4月14日(日) スボリコ山&釜谷富士
4月7日(日) 鹿部丸山(精進川東尾根コース)
4月7日(日) 846峰
3月31日(日) 白老岳・北白老岳
同じカテゴリー(登山)の記事
 4月28日 桂岳 (2024-05-02 12:23)
 4月21日(日) 弥五兵衛岳(途中撤退) (2024-04-23 21:30)
 4月14日(日) スボリコ山&釜谷富士 (2024-04-15 19:00)
 4月7日(日) 鹿部丸山(精進川東尾根コース) (2024-04-11 10:00)
 4月7日(日) 846峰 (2024-04-10 11:21)
 3月31日(日) 白老岳・北白老岳 (2024-04-02 21:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4月18日(木) 太鼓山&俄虫沢
    コメント(0)