ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2024年04月15日

4月14日(日) スボリコ山&釜谷富士

 函館市の釜谷町地区にある通称・スボリコ山(304m)と釜谷町・小安町地区境にある通称・釜谷富士(243m)の低山をのんびりと周回して、春の到来を楽しんだ。参加はフリーを含めて32名と、最近では2023年11月5日の知内尖山に並ぶ大人数。

 小安町地区の国道278号線沿いにある小安中央会館の駐車場に車を置かせてもらい、点呼とコース説明を済ませて9時30分に出発。高屋敷川の上流に向かう林道を進む。農地を隔てて中央に釜谷富士、左の奥にスボリコ山を望む。
二山の容姿

 正面には、これからスボリコ山(右の奥)に向かって辿る尾根の稜線。
辿る里山稜線

 出発から15分ほど歩いて、林道の車止めゲートに到着。すぐ右の谷を利用して、尾根に向かう。
C65付近から谷を登る

 ここまでに見かけた春の山野草は、[左上]ヒメオドリコソウ(姫踊り子草、ヨーロッパ原産)、[右上]カタクリ(片栗)の蕾、[左下]エンレイソウ(延齢草)の葉、[右下]ツクシ(土筆)。
山野草4態

 谷の中でも目立つ黄色い花はナニワズ(難波津)。緑色の葉との対比が美しい。
ナニワズ

 スボリコ山に繋がる尾根の稜線に出る。柔らかい春の陽射しが心地よい。
主稜線に上がるところ

 この尾根稜線からスボリコ山腹まで、カタクリの花がたくさん開いていた。こちらは双子のように、並んで咲いた花。
ツインのカタクリ

 尾根稜線を進む。標高点213を持つピークと、C210等高線が巻くピークを越える。
標高点213ピークを登る
210ピークを越える

 まだ花を残すフクジュソウ(福寿草)も姿を見せてきた。カタクリとフクジュソウの饗宴をどうぞ。
カタクリとフクジュソウ

 間もなく、スボリコ山手前の鞍部に到着。
スボリコ山手前の鞍部に向かう

 鞍部で休憩して、スボリコ山への登りにかかる。頂上稜線までの標高差は120mほど。
登り

 ギョウジャニンニク(行者大蒜)の畑。じっと「何も採らない」。
ギョウジャニンニクの畑

 間もなく頂上稜線(C305ほど)に到着する。
間もなく頂上稜線

 頂上稜線には、明るい空色のエゾエンゴサク(蝦夷延胡索)がチラホラと咲いていた。春の妖精(スプリング・エフェメラル)の一つ。
エゾエンゴサク

 11時35分、スボリコ山の直下に到着。尖って狭い頂上には3組に分かれて登り、組ごとに集合写真を撮った。
スボリコ山頂上で集合①
スボリコ山頂上で集合②
スボリコ山頂上で集合③

 一輪だけ見かけたコキンバイ(小金梅)の花。
コキンバイ

 頂上稜線を少し戻って南の尾根を下り、釜谷富士との鞍部に向かう。左手(南東方向)には釜谷漁港と汐首岬方面、津軽海峡越しに下北半島が霞んで見えた。
釜谷漁港と汐首岬方面

 正面には釜谷富士。
釜谷富士の山容

 広い鞍部でやや強い南西風を避けて、30分ほどゆったりとランチタイム。
鞍部でランチ

 鞍部から北西方向、辿ってきた里山稜線と奥の山並みを望む。
辿ってきた里山稜線

 昼食を終えてスボリコ山を背に、「U字形」整列で全体集合写真に納まる。
鞍部でスボリコ山を背に全体集合

 鞍部から目の前の釜谷富士の頂上に向かう。春の山野草の代表格であるキクザキイチゲ(菊咲一華)がチラホラと…。
キクザキイチゲ

 釜谷富士頂上の30mほど手前にザックを置いて、細く狭い岩尾根を5組に分かれて頂上を往復した。ブナの樹に咲いたザックの花(^_^)。
釜谷富士登頂の順番待ち

 釜谷富士の狭い頂上で、組ごとに集合写真。
釜谷富士頂上で集合①
釜谷富士頂上で集合②
釜谷富士頂上で集合③
釜谷富士頂上で集合④
釜谷富士頂上で集合⑤

 頂上から西方向の、下海岸と函館山を望む。
釜谷富士から下海岸と函館山

 頂上から少し戻り、C200付近から南西の小さい尾根を下った。
小尾根を下る

 麓に下りたところに、たくさんの花を付けたキタコブシ(北辛夷)の樹があった。背景は釜谷富士の頂上稜線。
麓のキタコブシと釜谷富士頂部

 国道278号線に出て歩道を歩き、14時17分に小安中央会館の駐車場へ戻った。駐車場で点呼と安着・慰労の挨拶、帰宅後のマダニ点検と咬まれていた際の処置を伝えて解散した。
 大人数で、のんびりゆっくりと低山を逍遥して、春山をたっぷり楽しんだ。この日の函館市の日最高気温は20.4℃と、平年より9℃ほども高く、一気に初夏を思わせる陽気であった。
 2021年3月17日、会山行としてスボリコ山に初めて登った際の様子は、こちらのブログをご覧ください。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
4月28日 桂岳
4月21日(日) 弥五兵衛岳(途中撤退)
4月18日(木) 太鼓山&俄虫沢
4月7日(日) 鹿部丸山(精進川東尾根コース)
4月7日(日) 846峰
3月31日(日) 白老岳・北白老岳
同じカテゴリー(登山)の記事
 4月28日 桂岳 (2024-05-02 12:23)
 4月21日(日) 弥五兵衛岳(途中撤退) (2024-04-23 21:30)
 4月18日(木) 太鼓山&俄虫沢 (2024-04-20 19:30)
 4月7日(日) 鹿部丸山(精進川東尾根コース) (2024-04-11 10:00)
 4月7日(日) 846峰 (2024-04-10 11:21)
 3月31日(日) 白老岳・北白老岳 (2024-04-02 21:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4月14日(日) スボリコ山&釜谷富士
    コメント(0)