2025年05月09日
北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります
函館山楽クラブでは、北斗毛無山(750.4m)の今年一回目の登山道整備として、5月18日(日)[予備日:19日(月)]に「檜沢の滝」までの沢に架かる橋の整備と、頂上までの登山道の倒木処理などを実施します。
以下の作業①・作業②を手伝っていただける方を募ります。
参加できる方は、当ブログの左欄下にある「オーナーへメッセージ」を使って、お名前、電話番号、希望作業をお知らせください。
集合場所:北斗市役所総合分庁舎(旧・大野町役場)駐車場 → 揃ってから北斗毛無山登山道入り口に近い国道227号線路側帯駐車場へ乗り合わせて移動します
集合時刻:5月18日(日)[予備日:19日(月)]、8時
各自で持参して頂きたいもの:普段の登山装備、昼食、行動食、飲料水、防虫対策、(橋整備では)長靴、(可能な方は)チェーンソー
①橋整備
大野川に架かる吊り橋を渡って少し登り、林を抜けた先から「檜沢の滝」まで、約700mの間に架かる丸木橋11か所を点検・補修します。
流されたり損壊したりした橋は、近くの倒木や流木を利用して補修します。また、水が流れやすいように、剣先スコップで橋の下を掘り下げます。
作業に要する時間:約3時間
②登山道倒木処理
頂上までの登山道で、安全快適な歩行を妨げる倒木を処理し、鎌による簡易な笹刈りを実施します。
頂上までの標高差:545m(大野川の吊り橋から)
作業と歩行(登り下り)に要する時間:約5時間半
昨年5月12日(日)に実施した橋整備・登山道倒木処理の様子は、こちらからご覧になれます。
https://sangakuclub2.naturum.ne.jp/e3587280.html
大野川に架かる吊り橋の羽目板は5月9日(金)、檜山森林管理署の差配によって敷設されました。
なお、北斗毛無山の登山道刈り払い作業は6月22日(日)に予定していますので、後日に案内を掲載します。
~以下は、過去の作業の様子など~
橋の架け替え作業

整備した橋の様子

倒木処理作業

橋補修の終点にある「檜沢の滝」

北斗毛無山を代表する花(シラネアオイ)

北斗毛無山を代表する花(サンカヨウ)

以下の作業①・作業②を手伝っていただける方を募ります。
参加できる方は、当ブログの左欄下にある「オーナーへメッセージ」を使って、お名前、電話番号、希望作業をお知らせください。
集合場所:北斗市役所総合分庁舎(旧・大野町役場)駐車場 → 揃ってから北斗毛無山登山道入り口に近い国道227号線路側帯駐車場へ乗り合わせて移動します
集合時刻:5月18日(日)[予備日:19日(月)]、8時
各自で持参して頂きたいもの:普段の登山装備、昼食、行動食、飲料水、防虫対策、(橋整備では)長靴、(可能な方は)チェーンソー
①橋整備
大野川に架かる吊り橋を渡って少し登り、林を抜けた先から「檜沢の滝」まで、約700mの間に架かる丸木橋11か所を点検・補修します。
流されたり損壊したりした橋は、近くの倒木や流木を利用して補修します。また、水が流れやすいように、剣先スコップで橋の下を掘り下げます。
作業に要する時間:約3時間
②登山道倒木処理
頂上までの登山道で、安全快適な歩行を妨げる倒木を処理し、鎌による簡易な笹刈りを実施します。
頂上までの標高差:545m(大野川の吊り橋から)
作業と歩行(登り下り)に要する時間:約5時間半
昨年5月12日(日)に実施した橋整備・登山道倒木処理の様子は、こちらからご覧になれます。
https://sangakuclub2.naturum.ne.jp/e3587280.html
大野川に架かる吊り橋の羽目板は5月9日(金)、檜山森林管理署の差配によって敷設されました。
なお、北斗毛無山の登山道刈り払い作業は6月22日(日)に予定していますので、後日に案内を掲載します。
~以下は、過去の作業の様子など~
橋の架け替え作業

整備した橋の様子

倒木処理作業

橋補修の終点にある「檜沢の滝」

北斗毛無山を代表する花(シラネアオイ)

北斗毛無山を代表する花(サンカヨウ)
