ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2025年05月18日

5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走)

アポイ岳往復組に続いて、縦走組の様子を紹介します。

 6:00ピッタリにアポイ岳往復組に見送られ、ピンネシリ登山口に向かってバス移動。
ピンネシリ登山口へ

 林道様似大泉線との分岐から砂利道となる。途中、鹿が数頭横切り急ブレーキ!40分で登山口到着。準備を整えて6:45登山開始。
車が7~8台くらいは止められそうなピンネシ登山口

 コバイケイソウの葉、エゾオオサクラソウ、ヒメイチゲを見ながら、ダケカンバの雑木林をジグザグに高度を上げていく。


 いつの間にか周りはハイマツ。このあたりから特徴的な楽古岳をはじめとする、南日高の山々が遠くに見渡せる。
ラッコ岳

 ピリカヌプリ・神威岳かなー、などと言いながら登る。


 ハイマツのトラバース斜面をピンネシリに向かって急斜面は続く・・・。


 ピンネシリまで最後の登り。


 9:30、ピンネシリ(957.7m)到着。展望を楽しみながらひと息!吉田岳へ。


 途中、不思議なミヤコザサの、気持ちの良い草原。でも、ダニがいそう。


 吉田岳へちょこっと登り。


 11:54、吉田岳山頂(825.1m)に到着し、ここでお昼。地図表記の吉田岳とは違う。


 12:34、アポイ岳へ向かう。


 アポイのお花たち。上段➡アポイタチツボスミレ、下段➡ミヤマフイリスミレ(右下のスミレの右端に、なんだか赤いダニ?が写っているような・・・)。


 左➡エゾオオサクラソウ、右上➡サマニユキワリ、右下➡ヒダカイワザクラ。


 左上➡ホソバエゾエンゴサク、右上➡ヒメイチゲ、右下➡アポイキンバイ、左下➡エゾキスミレ。


 13:27、アポイ岳山頂(810.2m)。


 旧幌満花畑経由で下山。盗掘により 看板はあるけど何もない花畑~。


 アポイアズマギクがいっぱい・・・。


 左上➡センボンヤリ、右上➡ショウジョウバカマ、右下➡まだあったカタクリ、左下➡キジムシロ。


 15:32、5合目避難小屋。携帯トイレブースが2個あり。


 途中エゾオオサクラソウロードを通って下山。


 16:38、無事下山しました。ビジターセンターで栽培されていた、ヒダカソウ。


 例年よりお花の開花が遅れているとのこと。花の時期の長いアポイは、これからですね。でも、今回は天気に恵まれ、日高の展望が得られたことで満足できる山行でした。
  


Posted by 山楽人2 at 19:00Comments(0)登山アウトドア自然観察