ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2024年04月23日

4月21日(日) 弥五兵衛岳(途中撤退)

 弥五兵衛岳(649.9m)は北斗市の最高峰である二股岳(825.6m)の東隣りに位置し、大沼に流れ込む宿野辺川の上流部にあたる右股沢と左股沢に挟まれた山で、3年ぶりに訪れた。
 前回よりも10日遅く、最近の高い気温のため雪解けが進んで笹薮の露出が懸念された。参加は21名。


 「グリーンピア大沼」から1kmほど奥(西)に入った作業倉庫の前に車を停めさせてもらい、車止めゲートを8時43分に出発。雪が残っていない宿野辺川左股沢沿いの林道を歩く。
宿野辺川左股沢に沿う林道を進む

 林道を15分ほど歩いて右の尾根に向かい、複雑に付けられた作業道を繋いで登っていく。
複雑な作業道を繋いで上部に向かう

 キタコブシ(北辛夷)の白い花が、青空に映えて美しい。
キタコブシ

 4月18日の太鼓山に続いて、ここでもフデリンドウ(筆竜胆)の芽を発見。
フデリンドウの芽

 花を付けた、めでたい名前のフッキソウ(福貴草)。
フッキソウ

 上部林道にショートカットで上がる箇所は、短いながらも急な登りだった。
上部の林道に上がる

 上部の林道を緩やかに辿っていく。残雪は現れてこない。
上部林道を進む

 振り返ると、北海道駒ヶ岳の頂部に被っていた雲から、剣ヶ峯(1131m)が姿を現してくれた。
剣ヶ峯が頭を出した北海道駒ヶ岳

 ようやく、僅かながら残雪が現れてきた。
僅かな雪が残った林道

 雪が消えた地肌に出てきた薄緑色のフキノトウ(蕗の薹)は、春の使者のように健気で愛おしい。
残雪とフキノトウ

 林道が行き止まりになり、笹薮の尾根歩きに変る。笹の背丈はまだ低い。
林道が尽きて笹薮になる

 目の高さにエゾヤマザクラ?(蝦夷山桜)の蕾、足元にはジンヨウイチヤクソウ(腎葉一薬草)の葉。
エゾヤマザクラ?の蕾とジンヨウイチヤクソウの葉

 標高点508ピークへの登りは背丈ほどの千島笹が生い茂り、傾斜も増してきた。
標高点508ピークへの急な登り

 ここまでの間に、大きな瘤を付けたブナ(橅)の大樹を3本見かけた。コブが付いたブナなので「コブナ」…(^_^)。
 ちなみに、1912(大正元)年に発表された唱歌「春の小川」で「えびやめだかや、小鮒の群れに…」の詞のモデルになった川は、現在の東京都渋谷区代々木界隈といわれている。
ブナの瘤3態

 508ピークの頂上に近づくと、高さ3m・太さ2cmほどの千島笹の繁茂帯が待ち構えていた。
 頂上まで標高差140m、距離800mほどを残す地点まで進んだが、前進に苦労する状態を考慮し、チーフ・サブリーダーと山行部員の相談により撤退することになった(10時58分)。
背丈を越える千島笹の繁茂帯

 深い笹薮の中で目に付いたのは、ツルシキミ(蔓樒)の鮮やかな赤い実。
ツルシキミ

 人数を確認し、508ピークから尾根を外さないように気を付けて下る。
標高点508ピークを下る

 笹の背丈が少し低くなったところで、エゾイチゲ(蝦夷一華)が名前通りに一輪だけ咲いていた。
エゾイチゲが一輪

 林道の末端に到着。やや冷たい北北西の風を避けて、「リンドウ de ランチ」(25分間)。
林道に出てランチ

 枯れたブナの樹にサルノコシカケがたくさん付いていた。
サルノコシカケ

 茶色の殻を背負ったカタツムリは、笹の葉に乗せると美味しそうな和菓子にも見える。ずっしりと、結構な重さがあった。
カタツムリを笹葉の乗せると和菓子の様

 北西方向が開けた林道で、通称・四九郎岳(左、759.0m)と同・五九郎岳(右、660m)を背景に集合写真を撮る。
四九郎岳を背景に全体集合

 これから植生の成長が日一日と進みそうだが、タラノキの芽はまだ固く、木の葉も開き始めたばかり。
若い木の芽2態

 上部林道を下っていくと、正面に北海道駒ヶ岳の剣ヶ峯が…。残雪は僅かになってきた。
北海道駒ヶ岳の残雪も僅か

 上部林道から、宿野辺川左股沢沿いの林道に向かって、ショートカットで降りる。左の尾根が北北西風を遮ってくれるので、暖かい。
上部林道から左股沢に下りる

 陽当たりが良い斜面でタチツボスミレ?(立坪菫)、下の林道沿いでネコノメソウ(猫の目草)とキクザキイチゲ(菊咲一華)を見かけた。エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)もチラホラとあった(写真なし)。
植生3態

 右股沢と左股沢の合流点付近は、新緑のトンネルの中、雪解け水を集めて早瀬となっていた。春を感じる穏やかな風情。
右股沢と左股沢の合流点

 13時50分、駐車場に到着して下山を終えた。点呼をとり、全員の安着を確認して解散した。
 想定してはいたが、雪がほとんど残っていなかったため笹薮に阻まれ、途中で撤退することになった。しかし、本格的な春の到来を感じることができて、まずまずの楽しい山歩きであった。

 2021年4月11日に弥五兵衛岳を訪れた際の様子は、こちらのブログをご覧ください。偶然にも、駐車場の出発時刻と到着時刻は、今回とほぼ同じでした。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
4月28日 桂岳
4月18日(木) 太鼓山&俄虫沢
4月14日(日) スボリコ山&釜谷富士
4月7日(日) 鹿部丸山(精進川東尾根コース)
4月7日(日) 846峰
3月31日(日) 白老岳・北白老岳
同じカテゴリー(登山)の記事
 4月28日 桂岳 (2024-05-02 12:23)
 4月18日(木) 太鼓山&俄虫沢 (2024-04-20 19:30)
 4月14日(日) スボリコ山&釜谷富士 (2024-04-15 19:00)
 4月7日(日) 鹿部丸山(精進川東尾根コース) (2024-04-11 10:00)
 4月7日(日) 846峰 (2024-04-10 11:21)
 3月31日(日) 白老岳・北白老岳 (2024-04-02 21:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4月21日(日) 弥五兵衛岳(途中撤退)
    コメント(0)