ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2023年05月20日

5月18日(木) 恵山(山野草探訪)

 恵山の火口原周辺に咲く花を訪ねて、のんびりと逍遥した。参加は15名。

 火口原駐車場を10時3分に出発。恵山(617.6m)の火口を眺めながら歩く。
出発

 道端には、高山植物で常緑小低木のガンコウラン(岩高蘭)やコケモモ(苔桃)が自生している。コケモモが蕾を付けていた。
コケモモの花蕾

 火口原をそぞろ歩く。
火口原を行く

 茎を伸ばしてきたのはオトギリソウ(弟切草)だろうか。
オトギリソウ?

 エゾイソツツジ(蝦夷磯躑躅)が花を開き始めていた。小さな白い花が多数集まって球状に咲く。「ボンボラッコ(ボンボリ)のよう」との表現も…。
エゾイソツツジ

 エゾイソツツジの説明を聴く。名前に「イソ」と付くが海岸に咲くからではなく、数が多いことを意味する「五十(いそ)」からという説や、エゾが誤ってイソと伝えられたとする説がある。小さな花の数は、多いものだと30数個付けるとのこと。
エゾイソツツジの説明を聴く

 火口原から恵山の頂上方面を見上げる。恵山は、北海道駒ヶ岳、函館山とともに、「日本百低山」に選定されている。登山家の岩崎元郎氏が選んだ「新日本百名山」にも入る。
火口原から恵山頂上方面

 火口原を外輪山が取り囲む。中央はそれらの最高峰である海向山(569.4m)。
海向山

 イワカガミ(岩鏡)の名の由来は、岩場に自生して、艶のある葉が鏡のように見えることから付けられたという。
5月18日(木) 恵山(山野草探訪)
イワカガミ②
イワカガミ③

 ミネズオウ(峰蘇芳)も花を開いてきた。名前は、葉の形がイチイ(スオウ)に似ることに由来する。
ミネズオウ①
ミネズオウ②

 10メートル毎秒を超す強風が吹く中で、恵山を背景に全体集合写真に納まる。
八幡川コースの405mコルで全体集合

 空を見上げると、太陽の周りに暈がかかっていた。
日暈

 太陽の下(角度では46度)に「環水平アーク」がうっすらと見えた。上空にある氷晶で太陽光が屈折して生じるもので、太陽高度が58度以上(4月~9月の昼前後)の時に出現する。
環水平アーク

 岬展望台に向かう。
岬展望台を望む
岬展望台に向かう

 岬展望台から椴法華海岸と古部丸山(691.0m)を望む。古部丸山は、1896年(明治29年)7月4日に北海道で最初の三角点(一等三角点、点名:古部岳)として選点された。
岬展望台から椴法華海岸と古部丸山

 海岸の近くに設置して、回遊魚を捕獲する大謀網(だいぼうあみ)。函館市東北部の南茅部地区では、1839年(天保10年)から北海道で最初にこの漁法を始めたという。
大謀網

 恵山の頂上方面を見上げる。大きな岩は、いつ崩れてもおかしくない。家族と登山中に男子高校生が行方不明になってから、15日で3年になる。
岬展望台から恵山頂上方面

 恵山岬灯台とホテル恵風を俯瞰する。この恵山岬灯台と青森県の尻屋埼灯台を結んだ「東口線」、北海道松前町の白神岬灯台と青森県の龍飛埼灯台を結んだ「西口線」の間が津軽海峡になる。正確に言えば津軽海峡は日本海の一部なので、恵山岬灯台の右手の海が日本海、正面から左手にかけてが太平洋になる。
恵山岬灯台とホテル恵風

 窪地で風を避けてランチタイムをとる。Wtさんの優雅なランチテーブル。
Wtさんのランチテーブル

 帰りは「賽の河原」を歩く。
賽の河原を行く

 箱館(現・函館)を拠点に北方交易で活躍した豪商・高田屋嘉兵衛が寄進したという、「海上安全」を祈願した石仏。台座の側面に、「施主 高田屋舩中」と彫られている。
海上安全の石仏

 薬師堂に立ち寄って、内部を撮らせてもらった。
薬師堂の内部

 川原には温い温泉水が流れている。以前にあった足湯が楽しめた堀は、土砂で埋まっていた。
温泉の川

 13時12分、駐車場に到着。挨拶ののち、現地で解散した。風がやや強かったが、春の一日、花を訪ねてのんびりと楽しむことができた。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
4月20日(日) 札幌山
4月17日(木) 太鼓山~俄虫沢
4月6日(日) 設計山(西尾根コース)
3月23日(日) 濁川毛無山(周回)
3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士
3月9日(日) 蛾眉野毛無山
同じカテゴリー(登山)の記事
 4月20日(日) 札幌山 (2025-04-22 08:00)
 4月17日(木) 太鼓山~俄虫沢 (2025-04-19 08:00)
 4月6日(日) 設計山(西尾根コース) (2025-04-07 20:00)
 3月23日(日) 濁川毛無山(周回) (2025-03-24 22:00)
 3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士 (2025-03-20 17:00)
 3月9日(日) 蛾眉野毛無山 (2025-03-10 20:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
5月18日(木) 恵山(山野草探訪)
    コメント(0)