ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2025年03月04日

3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山

 2023年3月に軍川沿いの谷からアプローチし、急な尾根通しに登った烏帽子山(703m)。今回は七飯岳(779.2m)からライオン岩を眺めながら、「ばんだい号遭難慰霊の山」に繋がる主稜線から派生する狭い小尾根を利用して反対側から登頂した。参加は6名。

 7時40分、城岱スカイラインの南側ゲート前から林道を辿り、尾根に上がる。何だか年々細くなる採石場上端の細尾根を慎重に歩く。
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山

 採石場の上部から七飯岳を仰ぐ。連日の暖かさで、斜面の雪がどんどん解けてきている。
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山

 雑木林を抜けて放牧場に上がる。風が強く、足元の雪は深くはないがモナカ状態。
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山

 ライオン岩の横を抜け、「ばんだい号遭難慰霊の山」に繋がる主稜線上の標高点711から左に90度(北西)向きを変えて、木々の間に見える烏帽子山へ向かう。
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山
 
 頂上直下の急斜面手前でひと息入れる。ここでザックをデポ。腕力頼りに何でもつかんで上へ上へ…。
 11時ちょうど、烏帽子山の狭い頂上に立った。2023年3月に設置した山名標識が出迎えてくれた。
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山

 頂上で全体集合写真。
 下山も慎重に!
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山

 風を避けるため少し降りたところでランチタイム。このあたりから晴れてきた。

 天気も良くなり、正面にライオン岩を見ながら進む。振り返ると、横津岳頂上の航空路監視レーダードームなどもクッキリ。
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山

 この辺りは、ぐるりとよく見えて、駒ヶ岳はもちろんのこと、遠くに乙部岳も姿を見せてくれた。
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山

 ライオン岩が呼んでいる(?)ような気がして、登ってみました。ここも絶景。
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山

 12時44分、七飯岳頂上に到着。
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山

 下りは登りとは大違い。風のない、気持ちの良い放牧場歩きとなった。
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山

 途中で当会の七飯岳往復チームと合流。13時56分、城岱スカイラインの駐車場所に到着して下山を完了した。

 今回のコースは昨年(2024年)3月3日にも計画したが、この時は参加希望者が一人だけだったので中止した経緯がある。今回も参加者は少なかったが、足の揃ったメンバーで、まずまずの天気に恵まれたこともあって、無事に実施することができた。復路での展望が素晴らしかった。

 2023年3月12日に軍川沿いから尾根を辿って烏帽子山を訪れた時の様子は、こちらをクリック(タップ)してご覧ください



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
4月20日(日) 札幌山
4月17日(木) 太鼓山~俄虫沢
4月6日(日) 設計山(西尾根コース)
3月23日(日) 濁川毛無山(周回)
3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士
3月9日(日) 蛾眉野毛無山
同じカテゴリー(登山)の記事
 4月20日(日) 札幌山 (2025-04-22 08:00)
 4月17日(木) 太鼓山~俄虫沢 (2025-04-19 08:00)
 4月6日(日) 設計山(西尾根コース) (2025-04-07 20:00)
 3月23日(日) 濁川毛無山(周回) (2025-03-24 22:00)
 3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士 (2025-03-20 17:00)
 3月9日(日) 蛾眉野毛無山 (2025-03-10 20:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山
    コメント(0)