ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2025年02月25日

2月23日(日) 北斗700峰

 通称・北斗700峰は北斗市の中山・戸切地両地区の境界にあり、北を大野川支流の上河汲沢川、南を戸切地川に挟まれた山塊の最高峰である。標高696.3mの無名峰(二等三角点、点名:河汲沢)から北北西へわずか160m離れたところに、円い頂きを持ち上げている。会山行では2021年3月7日以来、4年振りに訪れた。参加は20名。

 北斗市中山地区の国道227号線から林道を580mほど入った北海道電力ネットワーク(株)北斗変換所近くの除雪終了点(C135付近)に車を置かせてもらった。登山準備を整え、リーダーから注意事項などが伝えられる。
 奥に向かう林道には、最近の入山者によるラッセル跡が残っていた(ラッキー)。8時5分に出発。
出発前の注意事項伝達

 上河汲沢川(大野川支流)に沿う林道を辿る。ラッセル跡は、北斗毛無山(750.4m)の中腹に上がる林道分岐の手前(出発地点から距離580mほど)で終わっていた(残念だが感謝)。
林道を辿る

 ラッセル跡が途切れてから70mほど進んで左後方に斜上する道に入り、上河汲沢川右岸台地の水道(貯水)施設に上がる(C210付近)。施設は地下に埋設されているので、広い雪原はエゾユキウサギなどの運動場。
 上空は気持ちの良い青空が広がっているが、昼前後には雪が降り出すかも…。
貯水施設の敷地

 ここから標高点261付近を経てC300付近の尾根末端に取り付くまで、小さな尾根や沢がやや複雑に入り組んでいる。地形を確かめながら、進む。
小さい沢沿いに上がる

 積雪は70cmくらいだろうか。雪面に付いた動物の足跡(アニマルトラック)を見るのは楽しい。この写真では、エゾユキウサギ(右下から左上へ)とキタキツネ(左右)の足跡が交差している。
キツネとウサギが交差

 標高点261を少し過ぎた小さな沢で、このあとのコース取りを確認する。結局、沢を越さないで、写真手前右の小尾根に上がった。
沢地形の場所で進路を検討

 トドマツ林の脇で休憩。太いダケカンバの幹と枝に、サルノコシカケのような形の雪塊が乗っかっていた。
サルノコシカケのような雪塊

 青空を背景にして、雪塊を乗せたダケカンバの林が広がる風景は、何となく「春近し」の雰囲気。
冬晴れの空

 標高点346から同491に繋がる顕著な尾根を上がっていく。
顕著な尾根に上がる

 ネズミ類の足跡を見つけた。真ん中に尻尾を引きずった細い線を残すのが特徴。写真上の樹木の根元から出てきて、写真下にある灌木根元の穴に潜り込んだらしい。
ネズミの足跡

 尾根の樹木の間から進行方向の右手(北北西方向)に、北斗市の最高峰である二股岳(825.6m)。頂上にマイクロ波反射板を載せている。
二股岳

 尾根の上部に到達すると、さらに展望が開けてきた。進行方向の右手(北北東)に、木地挽山(683m)のアンテナ群と北海道駒ヶ岳・剣ヶ峯(1131m)。
木地挽高原と北海道駒ヶ岳

 左手(南東方向)には函館山(334m)と函館湾、北海道新幹線の高架線路が見える。海岸の右端は北斗市谷好(たによし)地区にあるセメント工場、手前の白い窪地は結氷した上磯ダム湖。
函館山と手前は上磯ダム湖

 小広くなった尾根を快適に辿っていく。北西の空から、雪雲が近づいてきた。
小広い尾根を登る

 季節風が吹き抜ける尾根の雪面に、小規模ながら風雪紋(シュカブラ:ノルウェー語で「波」を意味する「skovla」が語源)が現れていた。
風雪紋

 間もなく、前衛の無名峰(696.3m、点名:河汲沢)に到着する。
696.3峰に上がる

 前衛鋒から南方向を眺める。手前は階段状に石灰石を採掘している峩朗鉱山。ここから北斗市谷好地区のセメント工場まで、砕かれた石灰石はベルトコンベヤーで運ばれる。
 右遠方は南に17.6km離れた当別丸山(482.3m)で、トラピスト大修道院の裏山にあたる。
峩朗鉱山と当別丸山

 南西方向は、雪雲のため遠くが霞んでいた。15km離れた桂岳(733.6m)と、尾根繋がりの681峰(通称:釜谷岳)が望めた。
南西の桂岳方面

 当会会員のYmさん作成による山名標識。下の看板には「北隣に700ピークあり」と。
696.3峰の標識

 前衛峰から北斗700峰までは、北北西へ距離わずかに160m。初めて登頂するメンバー数名を先頭に、ヒョイと下ってヨヨィと登っていく。
北西に160m進むと700峰の頂上

 頂部の手前(南東側)に、雪庇が発達していた。気温が高い日には、崩落に十分注意しなければならない。
南東に張り出す雪庇

 10時55分、陽射しが降り注ぐ頂上に到着。画面中央に山名標識、右側に二股岳(北に約8km先)を入れて、恒例の集合写真に納まるメンバー。
頂上で全体集合

 銘々が山頂から南東斜面に散らばり、函館平野と横津連山を眺めながらランチタイム。風が弱く、陽が射して割合に暖かいので、ゆったりできた。
ランチタイム

 11時40分、人数を確認して頂上をあとにする。尾根上部から正面に、横津連山が一望できた。麓のやや右に七飯町の中心部、手前にはカーブを描く北海道新幹線の高架線路。
横津連山と七飯町中心部

 下りで見かけた風物を3枚。まず、雪塊のオブジェから(遠景は木地挽高原)。
雪塊のオブジェと木地挽高原

 たくさん付いたアニマルトラックは、エゾリスだろうか。
足跡が沢山

 [左]葉脈だけが残った枯れ葉、[右]装飾花が一枚だけのつる性落葉木イワガラミ(岩絡み)。
枯れ葉とイワガラミ

 麓の林道に出るまでに雪が降り出した。13時25分、出発点に停めた車に戻って、無事に下山を終えた。
雪降りの林道を戻る

 装備を解いて挨拶を済ませ、国道227号線経由で北斗市役所総合分庁舎(旧・大野町役場)駐車所に戻って解散した。
 冬型の気圧配置となり、上空に流れ込む強い寒気の影響で北海道・本州の日本海側を中心に大雪が降る予想であったが、北斗700峰周辺は幸い、昼頃まで青空が覗く天候に恵まれた。
 西方向の展望は雪雲がかかって良くなかったが、北~東~南の方向は、美しい景観を楽しむことができた。アニマルトラックの動物特定も面白かった。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
4月20日(日) 札幌山
4月17日(木) 太鼓山~俄虫沢
4月6日(日) 設計山(西尾根コース)
3月23日(日) 濁川毛無山(周回)
3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士
3月9日(日) 蛾眉野毛無山
同じカテゴリー(登山)の記事
 4月20日(日) 札幌山 (2025-04-22 08:00)
 4月17日(木) 太鼓山~俄虫沢 (2025-04-19 08:00)
 4月6日(日) 設計山(西尾根コース) (2025-04-07 20:00)
 3月23日(日) 濁川毛無山(周回) (2025-03-24 22:00)
 3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士 (2025-03-20 17:00)
 3月9日(日) 蛾眉野毛無山 (2025-03-10 20:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2月23日(日) 北斗700峰
    コメント(0)