ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2023年03月13日

3月12日(日) 烏帽子山(軍川コース)

 烏帽子山(703m)は、大沼南岸に流れ込む軍川(いくさがわ)上流域の谷中に、七飯岳(779.2m)と横津岳(1167m)の間から尖頭を持ち上げている。訪れる登山者は少ない山だが、鋭角の山容に惹かれて軍川沿いに頂上へ至るコースを初めて辿った(2月16日に下見)。参加は17名。

 城岱スカイラインC230付近の道路脇に車を停めて、出発準備を整えた。牧草地から烏帽子山を望む。
城岱スカイライン脇の牧草地から

 南西から北東の方向に、渡り鳥の群れがいくつも飛んでいった。「鉤」になり「棹」になり…。
渡り鳥の群れ

 7時48分に出発。牧草地の雪原は下見時より積雪が少なく締まっていて、歩きやすい。15分ほど歩いて衣服調整のため立ち止まると、背後には凛々しい駒ヶ岳の姿。
駒ヶ岳

 軍川左岸の針葉樹林帯の中を進む。スノーシューやわかんを装着して快適に歩くが、倒木の脇などでは、時々すっぽりと踏み抜く。
軍川左岸の針葉樹林帯を進む

 出発から1時間20分で、C360付近の軍川二股のすぐ下流に架かる営林作業道の橋に到着した。流量が少ない右股の沢を渡って左に回り込み、奥に見える段丘に上がる。
二股の様相

 段丘上で見かけた年期物のサルノコシカケ。
立派なサルノコシカケ

 すぐに、狭くて急傾斜の尾根に取り付く。
すぐに狭くて急になる

 30分ほど登ると、C480付近で尾根の幅が広がって、傾斜が緩む。
C480で尾根幅が広がる

 ブナの根開けが始まっていた。
ブナの根開け

 C610の小尾根にある小さなポコに上がる。
C610のポコ

 C630付近から再び傾斜がきつくなってくる。
C630から急登になる

 頂上が近づくにつれて傾斜はますます急になり、ジグを切って登る。
ジグを切って登行

 急な登りを詰めると、目の前のひょこっと頂上が現れ、10時38分に到着。ラッセルの苦労がほとんどなかったので、登りに要した時間は2時間50分と、想定より50分ほども早かった。
頂上の直下

 頂上に設置した山名標識を入れて、全体集合写真を撮る。狭いので2組に分かれた。
頂上で全体集合①
頂上で全体集合②

 頂上から南、七飯岳(779.2m)のライオン岩方面を望む。
頂上から七飯岳ライオン岩方面

 同じく東方向、「ばんだい号遭難慰霊碑」の山(左、986m)と慰霊碑のズームアップ。
ばんだい号遭難慰霊碑の山[左]
慰霊碑をズームアップ

 11時2分、頂上を後にして、急傾斜を慎重に下る。
急な下り

 C610のポコで、ゆったりとランチタイムをとる(25分間)。
C610ポコでランチ①
C610ポコでランチ②

 ブナの樹木にできた瘤。
ブナの瘤

 やや広い尾根を下る。
広い尾根を下る

 右手(北東方向)に、横津岳の頂部から楢山(592.2m)に伸びる尾根上に位置する770峰が見えた。
770峰

 尾根の末端に近づくと、幅が狭くて急な下りになる。
細い尾根を下る

 二股の左股沢に下りて、右股沢を渡る。下流には営林作業道の橋。
右股沢を渡る

 軍川左岸の針葉樹林帯を戻る途中、大きな古木に付けられた営林関係の標識を見かけた。旧い作業道は「ムサノ沢歩道」と呼ぶらしい。
古木にあった標識①
古木にあった標識②

 樹林帯から牧草地に出て、駒ヶ岳を見ながら休憩をとる。駒ヶ岳には、右手の太平洋から流れ込む海霧(層雲)がかかっていた。この雲は春の兆し。
牧草地に出て駒ヶ岳を見ながら休憩

 13時30分、城岱スカイライン脇の民家付近に到着して下山を終了した。下りに要した時間は2時間5分(ランチタイムを除く)。
ゴール

 道路上で人数確認と挨拶を済ませ、現地で解散した。冬季閉鎖中の城岱スカイラインだが、たまにスノーモービルを載せたトラックが通るので油断は禁物。
 上軍川地区の道道43号線に出たところから、烏帽子山を望む。右の平たい頂部は七飯岳。
道道43号線から烏帽子山

 下見(こちら)から約1か月経った時期で積雪が半分ほどになり、朝の冷え込みで雪面が締まっていたため、ラッセルはほとんど必要がなかった。メンバーは多かったが、割と楽に登頂することができた。当クラブの会山行で初めての山であったが、下見を済ませていたこともあり、安心して行動することができた。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
4月27日(日) 元山~笹山周回
4月20日(日) 札幌山
4月17日(木) 太鼓山~俄虫沢
4月6日(日) 設計山(西尾根コース)
3月23日(日) 濁川毛無山(周回)
3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士
同じカテゴリー(登山)の記事
 4月27日(日) 元山~笹山周回 (2025-04-29 20:00)
 4月20日(日) 札幌山 (2025-04-22 08:00)
 4月17日(木) 太鼓山~俄虫沢 (2025-04-19 08:00)
 4月6日(日) 設計山(西尾根コース) (2025-04-07 20:00)
 3月23日(日) 濁川毛無山(周回) (2025-03-24 22:00)
 3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士 (2025-03-20 17:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3月12日(日) 烏帽子山(軍川コース)
    コメント(0)