ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2021年07月27日

7月25日(日) 松倉川・白滝

 自然部行事として、松倉川を安全に遡行する企画を実施した。最上流部左股を目指したが、林道途中で発生したトラブル解決のため入渓時刻がかなり遅くなってしまった。そのため、林道を少し戻った「白滝」往復に変更した。参加は16名。

林道から松倉川への下り口を14時2分に出発。
(林道から白滝への下り口

10分ほどで松倉川に降り立ち、下流に向かって少し下がる。
本流を少し下がる

5分ほど進むと、右岸から白滝沢川が合流してきた。出会いから奥に、立派な白滝の姿が目に入る。14時19分、白滝の下に到着。
右岸の白滝沢川を落ちる白滝①

滝は落差20mほど。画像の左上から落ち始め、途中で大部分の水流が手前に変わる、捻じれた形をしている。しばし、その珍しい姿に見とれた。
右岸の白滝沢川を落ちる白滝②

滝に向かって右手の小高い場所に上がって、落ち口を含む全体像を撮る。縦と横の構図でどうぞ。
右岸の白滝沢川を落ちる白滝③
右岸の白滝沢川を落ちる白滝④

恒例の全体集合写真。
全体集合

滝壷で滝行をしたKm会長(悟りは開けた?)。
滝行をしたKm会長

14時27分、白滝を出発。出会った山野草をどうぞ。先ず、キツリフネ。
キツリフネ

ジャコウソウ。
ジャコウソウ

タケシマランの赤い実。
タケシマランの実

林道に咲くノリウツギ。
ノリウツギ

白滝での動画も、短いですがご覧ください(Yhさん撮影)。




 14時50分、林道に戻る。
 今回は、本来目的地の最上流部左股入渓地点に向かう途中の林道で、すれ違いのため道を譲ってくれた対向車(軽ワゴン車)が左側前後輪を泥濘にとられて脱出できなくなった。携帯電話圏外だったので連絡に手間取り、離脱対応に時間を要した。
 このため沢を変更したが、短い時間ながら爽やかな冷涼感を味わうことができた。市街地に戻って反省点を確認し、解散した。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
5月14日(水) 日浦海岸・山道散策
5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走)
5月12日(月) アポイ岳(往復)
5月11日 蝦夷松山~雁皮山
北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります
4月27日(日) 元山~笹山周回
同じカテゴリー(登山)の記事
 5月14日(水) 日浦海岸・山道散策 (2025-05-20 18:00)
 5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走) (2025-05-18 19:00)
 5月12日(月) アポイ岳(往復) (2025-05-17 08:00)
 5月11日 蝦夷松山~雁皮山 (2025-05-15 12:29)
 北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります (2025-05-09 22:30)
 4月27日(日) 元山~笹山周回 (2025-04-29 20:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
7月25日(日) 松倉川・白滝
    コメント(0)