ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2021年07月19日

7月18日(日) 汐首岬(山野草探訪)

 汐首岬を訪れて山野草などを愛でながらゆっくりと散策する企画は、当クラブでも年を通じて人気が高い。昨年(7月23日)に続いて、今年もこの時期に企画した。参加は11名。
 なお、当日は同時並行で、8名が羊蹄山(喜茂別コース)を登った。


9時33分に林道ゲートを出発。少し上がると、海岸線沿いに函館市中心部方面と函館山が望めた。函館山のすぐ後方に桂岳(733.6m)と、左に当別丸山(482.3m)。
下海岸から函館山・当別丸山

林道を辿ると、馴染みの山野草が次々と姿を見せてくれた。左上:エゾカワラナデシコ、右上:カセンソウ、左下:エゾカワラマツバ、右下:クサフジ。
花4態①

左上:オカトラノオ、右上:ナワシロイチゴの果実、左下:ピンク色のノコギリソウ、右下:ヤマブキショウマ。
花4態②

キンギンボク(ヒョウタンボク)の赤い実が緑の葉に映えて、ルビーのように輝いている。きれいだけれど、有毒。
キンギンボク①
キンギンボク②

津軽海峡を、太平洋側から日本海側に抜けるコンテナ船が航行していた。
津軽海峡を航行するコンテナ船

C210林道分岐の前後で撮った花。左上:ハマフウロ、右上:ミヤコグサ、左下:トンボソウ?、右下:ウツボグサ(別名:夏枯草[カコソウ])。
花4態③

林道分岐付近の、霧が駆け上がる草原。
霧が駆け上がる草原

最高点(290.6m、三等三角点:汐首山)に向かう。また何かを見つけて立ち止まるメンバー。道路脇に繁茂する白い花は、ヨーロッパ原産帰化植物のフランスギク(前の写真にも写っている)。
何かを見つけた様子

左上:上の地点で見かけたヒロハノカワラサイコ、右上:はしりのマツムシソウ、左下:小さい紅白のノハラツメクサ、右下:エゾノキリンソウ。
花4態④

見かけた蝶は、イチモンジチョウとナミヒョウモン。
イチモンジチョウ
ナミヒョウモン

野生化した馬の集団。
野生馬

霧を透かして恵山(617.6m)の頂部が見えた。
霧にかすむ恵山

林道分岐に戻って早めの昼食を摂る。その周辺で見かけた花は、左上:キソチドリ?、右上:ネバリノギラン、左下:ヒトツバイチヤクソウ、右下:これもトンボソウ?。
花4態⑤

288m峰(通称「203高地」)の中腹に広がるノハナショウブの群落。
ノハナショウブの群落

赤紫色の花弁に黄色の斑が鮮やかなノハナショウブのアップ2態をどうぞ。
ノハナショウブ①
ノハナショウブ②

一旦下って、別の林道に向かう。湧き上がる霧が陽射しを遮るので、暑さはあまり感じない。
いったん下る

ママコナ2態。名前の由来は、花の中に飯粒のような白い膨らみが2つ並んでいる姿から。
ママコナ①
ママコナ②

帰路につく。霧が薄くなって、下北半島の山並が見えてきた。
遠景は下北半島

林道分岐付近で、函館山方面を背景に全体集合写真を撮る。
林道分岐[C210]付近で全体集合

下山途中の林道で見かけたヤマグワの果実とノリウツギの花。
ヤマグワ
ノリウツギ

林道ゲートの少し手前から眺めた釜谷富士(左、243m)とスボリコ山(右、304m)。今年3月17日に訪れたときの記録は、こちらをどうぞ。
釜谷富士[左]とスボリコ山[右]

 13時4分、林道ゲート下の駐車地点に到着して下山を終了。ここに紹介しなかった山野草も含めて、多くを目とカメラに収めることができた。
 この日は函館市で今年の最高気温となる31.6℃を記録したが、汐首岬は涼しい風が吹き抜け、また山頂部はときおり雲(霧)がかかったため暑さはあまり感じず、爽やかなひとときを過ごすことができた。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
3月23日(日) 濁川毛無山(周回)
3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士
3月9日(日) 蛾眉野毛無山
3月2日(日) 七飯岳
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山
2月23日(日) 北斗700峰
同じカテゴリー(登山)の記事
 3月23日(日) 濁川毛無山(周回) (2025-03-24 22:00)
 3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士 (2025-03-20 17:00)
 3月9日(日) 蛾眉野毛無山 (2025-03-10 20:30)
 3月2日(日) 七飯岳 (2025-03-04 21:57)
 3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山 (2025-03-04 17:15)
 2月23日(日) 北斗700峰 (2025-02-25 20:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
7月18日(日) 汐首岬(山野草探訪)
    コメント(0)