ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2021年07月06日

7月4日(日) 毛無山(登山道整備②~刈り払い)

 北斗市の毛無山(750.4m、通称:北斗毛無山)、5月23日の丸木橋補修と登山道点検(倒木処理)に続き、「大石の沼」から頂上までの登山道刈り払い作業を実施した。参加は21名(別途、Yさん夫妻も作業されたので、実質23名)。

エンジン刈払機が5台揃い、4~5名ずつ5グループに分かれて、国道227号線の路側帯駐車場を8時10分に出発。旧道(トラバース道)を進む。
旧道を進む

大野川に架かる吊り橋を渡った先と五合目「大石の沼」近くの登山道脇に、檜山森林管理署による入林留意点の告知板が設置されていた。当会も気を引き締めて、登山を楽しみたい。
大石の沼の掲示(吊り橋の先にも)

五合目「大石の沼」から七合目までは、会員のYさん夫妻によって刈り払いが済まされていた。登山道上の笹などを脇に寄せながら進む。
登山道に残った笹竹を除去

七合目から先、5グループが適宜に間隔を空けて作業に取り掛かった。
七合目から作業を開始

別グループが作業を済ませた箇所に達したら、その先で作業中のグループを追い越して進む。追い越し時には、機械を操作している人の肩をトレッキングポールなどでたたくか大きな音で笛を吹いて、刈払機の動作を停めてもらう。
先行グループの作業結果に合流

C640あたりで作業を行うAtさんグループ4人。機械操作者のほかのメンバーは、刈り払った草を脇に除ける、刈り残しを処理する、燃料を運ぶ、操作者のザックを運ぶまたは中身を分担するなどの作業を行った。
Atさんグループ①

その後ろには、歩きやすい登山道が復活する。
Atさんグループ②

こちらはFmさんグループによる作業の様子。
(Fmさんグループ

刈払機を操作する会友のImさん。
作業するImさん

数か所で、歩行に邪魔な倒木を手鋸で処理した。
倒木処理After

頂上を間近に望む登山道の、作業前の様子。
頂上間近の登山道Before

同じ場所を撮った、作業後の様子(上記の撮影から約1時間後の下山時)。
頂上間近の登山道After

毛無山頂上部で作業するKm会長とFmさんたち。
頂上の作業

太平洋から流れ込む海霧の上に、駒ヶ岳(剣ヶ峯、1131m)が頭を出してきた。
駒ヶ岳・剣ヶ峯

刈り払いが終わった登山道から、駒ヶ岳を眺めるメンバー。
駒ヶ岳を眺める

遠く、羊蹄山(1898m)もうっすらと姿を見せてくれた。
駒ヶ岳と羊蹄山(左奥)

大野川をはさんで、北に聳える二股岳(825.6m)。
二股岳

北西には、なだらかな木地挽高原(683m)。
木地挽高原

13時25分、作業を終了。頂上で、作業を終えて満足感あふれる全体集合写真を撮る。
全体集合①
全体集合②

13時35分、刈り払いを終えた一級国道なみの登山道を下る。
整備後の道を下る

登山道脇の山野草は刈り払わないように注意して残し、周りを鎌で刈った。その山野草などをどうぞ。まず、実を付けたハリブキ。
ハリブキの実

エンレイソウの実。
エンレイソウの実

エゾアジサイ。
エゾアジサイ

シラネアオイの実。
シラネアオイの実

サンカヨウの実。
サンカヨウの実

クモキリソウ。
クモキリソウ

開花前のイチヤクソウ。
イチヤクソウ

マタタビの白い葉。
マタタビの白い葉

 15時30分、無事に駐車場へ帰り着いた。今回も会員の事前作業と会友さんの協力があり、作業を順調に終えることができた。皆さん、お疲れ様でした。
 一昨年までの11月作業から時期を変更して二年目。登山道の藪化も、まずまず抑えられていると感じられる。来年は6月末の実施が良いかも知れない。
 5月に実施した「桧沢の滝」までの沢に架かる丸木橋の補修などの様子は、こちらを御覧ください。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
5月18日(日) 北斗毛無山(登山道整備①-1:丸木橋補修)
5月14日(水) 日浦海岸・山道散策
5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走)
5月12日(月) アポイ岳(往復)
5月11日 蝦夷松山~雁皮山
北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります
同じカテゴリー(登山)の記事
 5月18日(日) 北斗毛無山(登山道整備①-1:丸木橋補修) (2025-05-23 10:00)
 5月14日(水) 日浦海岸・山道散策 (2025-05-20 18:00)
 5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走) (2025-05-18 19:00)
 5月12日(月) アポイ岳(往復) (2025-05-17 08:00)
 5月11日 蝦夷松山~雁皮山 (2025-05-15 12:29)
 北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります (2025-05-09 22:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
7月4日(日) 毛無山(登山道整備②~刈り払い)
    コメント(0)