ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2020年11月05日

11月1日 北斗毛無山

毎年この時期に登山道整備のため毛無山に登っているが,今年はすでに7月3日に整備は終わっているので,その後の藪化状態の確認を兼ねての山行になった。天気予報は曇り後雨だったが,早く下りてくれば雨に遭うこともなかろうと判断し実施した。山は予報に反し,登りよりも下りに天気が良くなり,青空も見え,日差しもあり,快適な山行となった。登山道は概ね藪化は進んでおらず,7月上旬の整備はうまく行ったようだ。むしろ沢に架けた橋がすでに流されたり沈んだりしており,来年春にはまた補修しなければならない。今日の参加は25名。8時25分登山開始。

駐車帯から大野川へ下りるところに新しい看板が設置されていた。
登山口の新しい立て看板

檜沢に架けた橋の状態は以下の通り。流されたりして橋の体を成していなかった。
流されて横付けされている
途中から向こう岸に流されている
水量の少ないところはそのままあった
流されて来た落葉や枝で橋が隠れている
慎重に渡る

途中に見られたアザミ(サワアザミ?)も花が少ないので貴重。
サワアザミ?

檜沢の滝直下の橋は比較的状態よく残っていた。
檜沢の滝直下の橋

檜沢の滝で一休み。
檜沢の滝

休憩後,滝の脇の急登を登る。
滝の脇の急登

10時前に大石の沼到着。
大石の沼

ここからはしっかり笹刈された快適な登山道を登る。下草が少し伸びているが,冬を越せばなくなるだろう。来年の夏まで笹刈しなくてもよさそうだ。
トラヴァースを行く

倒木が何か所かあった。その一つ目。
倒木その1

駒ヶ岳が見えてきた。雲が掛かっている。
駒ヶ岳

駒ヶ岳の左には,左から二股岳・四九郎岳(通称)・弥五兵衛岳も見える。
左から二股岳・四九郎岳・弥五兵衛岳

また倒木。これは潜って通過。
倒木その2

C660辺りまで登ると大野ダムが見えて来る。その奥のピラミッド型の山は通称「中二股岳」。
大野ダムと中二股岳

平坦な尾根歩きは気持ちがいい。
気持ちの良い尾根歩き

遠く横津岳や三森山・雁皮山もぼんやり見えた。
横津岳
三森山(左)と雁皮山(中央)

11時半頂上着。昼食を済ませ,3密に注意して全体写真を撮り,12時下山開始。
全体写真

14時半に下山終了。挨拶を済ませて車毎に解散した。


このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
5月14日(水) 日浦海岸・山道散策
5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走)
5月12日(月) アポイ岳(往復)
5月11日 蝦夷松山~雁皮山
北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります
4月27日(日) 元山~笹山周回
同じカテゴリー(登山)の記事
 5月14日(水) 日浦海岸・山道散策 (2025-05-20 18:00)
 5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走) (2025-05-18 19:00)
 5月12日(月) アポイ岳(往復) (2025-05-17 08:00)
 5月11日 蝦夷松山~雁皮山 (2025-05-15 12:29)
 北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります (2025-05-09 22:30)
 4月27日(日) 元山~笹山周回 (2025-04-29 20:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
11月1日 北斗毛無山
    コメント(0)