2020年11月05日
11月1日 北斗毛無山
毎年この時期に登山道整備のため毛無山に登っているが,今年はすでに7月3日に整備は終わっているので,その後の藪化状態の確認を兼ねての山行になった。天気予報は曇り後雨だったが,早く下りてくれば雨に遭うこともなかろうと判断し実施した。山は予報に反し,登りよりも下りに天気が良くなり,青空も見え,日差しもあり,快適な山行となった。登山道は概ね藪化は進んでおらず,7月上旬の整備はうまく行ったようだ。むしろ沢に架けた橋がすでに流されたり沈んだりしており,来年春にはまた補修しなければならない。今日の参加は25名。8時25分登山開始。
駐車帯から大野川へ下りるところに新しい看板が設置されていた。

檜沢に架けた橋の状態は以下の通り。流されたりして橋の体を成していなかった。





途中に見られたアザミ(サワアザミ?)も花が少ないので貴重。

檜沢の滝直下の橋は比較的状態よく残っていた。

檜沢の滝で一休み。

休憩後,滝の脇の急登を登る。

10時前に大石の沼到着。

ここからはしっかり笹刈された快適な登山道を登る。下草が少し伸びているが,冬を越せばなくなるだろう。来年の夏まで笹刈しなくてもよさそうだ。

倒木が何か所かあった。その一つ目。

駒ヶ岳が見えてきた。雲が掛かっている。

駒ヶ岳の左には,左から二股岳・四九郎岳(通称)・弥五兵衛岳も見える。

また倒木。これは潜って通過。

C660辺りまで登ると大野ダムが見えて来る。その奥のピラミッド型の山は通称「中二股岳」。

平坦な尾根歩きは気持ちがいい。

遠く横津岳や三森山・雁皮山もぼんやり見えた。


11時半頂上着。昼食を済ませ,3密に注意して全体写真を撮り,12時下山開始。

14時半に下山終了。挨拶を済ませて車毎に解散した。
駐車帯から大野川へ下りるところに新しい看板が設置されていた。

檜沢に架けた橋の状態は以下の通り。流されたりして橋の体を成していなかった。





途中に見られたアザミ(サワアザミ?)も花が少ないので貴重。

檜沢の滝直下の橋は比較的状態よく残っていた。

檜沢の滝で一休み。

休憩後,滝の脇の急登を登る。

10時前に大石の沼到着。

ここからはしっかり笹刈された快適な登山道を登る。下草が少し伸びているが,冬を越せばなくなるだろう。来年の夏まで笹刈しなくてもよさそうだ。

倒木が何か所かあった。その一つ目。

駒ヶ岳が見えてきた。雲が掛かっている。

駒ヶ岳の左には,左から二股岳・四九郎岳(通称)・弥五兵衛岳も見える。

また倒木。これは潜って通過。

C660辺りまで登ると大野ダムが見えて来る。その奥のピラミッド型の山は通称「中二股岳」。

平坦な尾根歩きは気持ちがいい。

遠く横津岳や三森山・雁皮山もぼんやり見えた。


11時半頂上着。昼食を済ませ,3密に注意して全体写真を撮り,12時下山開始。

14時半に下山終了。挨拶を済ませて車毎に解散した。