ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2020年11月07日

11月4日(水) 11月例会

例会当日(11月4日)函館で初雪が観測されました。会場はマスクと換気はもちろんですけれど、寒かった・・・・ 帽子とひざ掛けなどが必要かも・・・・。

10月の行事報告

10月8日(日)・・・・・・汐首岬
7月に続き、秋の花を探しに訪れた。天気も良く、思った以上にたくさんの花をめでることができた。

10月11日(日)・・・・・・白水岳
悪天候(雨と強風のため)中止。

10月15日(木)・・・・・・仁山高原
途中 山野草や色づいた木の実などを見ながら、パノラマ展望台まで足をのばした。

10月18日(日)・・・・・・長万部岳
登山口までの林道の倒木が多いと聞いていたが、何とかクリア。数年前からの崩れた橋の渡渉は水量も少なく難なく渡ることができた。

10月25日(日)・・・・・・乙部岳
不安定な天気で、途中霰や雨に降られてしまった。気温も低く、前日の雪が周りに残っており山は初冬の雰囲気だった。登りの沢ルートの水量はやや多かったが無事に7か所渡渉し、下山に利用した尾根ルートの笹も刈ってあり登山道は整備されていた。

11月1日(日)・・・・・・北斗毛無山
例年今の時期に笹刈を行っていたが、6・7月ごろフキやその他の雑草で登山道が見えないとの情報があり、7月にフキ・笹刈を行った。今回、登山道の状態は概ね良好だったが、数か所の丸木橋の崩壊・倒木などがあり来春の整備の確認ができた。

11月の行事予定

白神岳~天狗山  駒ヶ岳・東円山  小鉾岳  川汲台場山  当別丸山

学 習 会

登山靴の応急処置についての紹介
靴底のゴムがすり減ってしまったとき → これを使うとあと何回かつかえそう。
11月4日(水) 11月例会
11月4日(水) 11月例会


靴底がはがれてしまったとき → ガムテープ・ビニールテープでは濡れるとはがれてくる。結束バンドで締める。持っていると何かと便利。
11月4日(水) 11月例会
11月4日(水) 11月例会









このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
5月18日(日) 北斗毛無山(登山道整備①-1:丸木橋補修)
5月14日(水) 日浦海岸・山道散策
5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走)
5月12日(月) アポイ岳(往復)
5月11日 蝦夷松山~雁皮山
北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります
同じカテゴリー(登山)の記事
 5月18日(日) 北斗毛無山(登山道整備①-1:丸木橋補修) (2025-05-23 10:00)
 5月14日(水) 日浦海岸・山道散策 (2025-05-20 18:00)
 5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走) (2025-05-18 19:00)
 5月12日(月) アポイ岳(往復) (2025-05-17 08:00)
 5月11日 蝦夷松山~雁皮山 (2025-05-15 12:29)
 北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります (2025-05-09 22:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
11月4日(水) 11月例会
    コメント(0)