2020年08月06日
8月5日(水) 8月例会
密を避け、夏の風物詩・・・・・花火大会も海開きもビアガーデンも大々的にはできそうもない2020年の夏。今回もマスクをつけて、入口ドア・窓オープンで、自粛中の方もいらっしゃるのか?少人数の例会です。新型コロナウイルス感染症がじわじわと拡大傾向にある中、改めて山行継続のための留意事項が確認されました。
7月の行事報告
7月3日(金)・・・・・・北斗・毛無山(登山道整備)
大石の沼までは北海道森林局で8月下旬に草刈りが入るとのことで、沼から頂上までの刈り払いを行った。(7合目まではY夫妻の手で、きれいに刈り払いされていた。)例年11月上旬に笹刈を行っており、この時期に刈払いをするのは初めてなので10月頃の登山道の様子を確認する必要がありそう。
7月5日(日)・・・・・・西円山
自然部の行事で花・木・鳥などゆっくり楽しむことを目的に、今回はメインのエゾスカシユリ・オオフガクスズムシソウ・エゾスズラン・イワブクロなどをゆっくりと愛でた。
7月12日(日)・・・・・・カニカン岳
悪天候予想のため中止
7月19日(日)・・・・・・大千軒岳
3年?ぶりの新道コース。心配された長い悪路もトラブルなく通過し登山口へ。新道から旧道へ降りたが、途中の頂上から千軒平まではイブキトラノオ・エゾカンゾウの見事な花畑が広がっていた。
7月22日(水)・・・・・・汐首岬
時期によっていろいろな花が楽しめる汐首岬。今回もキンギンボク・カセンソウ・オカトラノオ・ママコナ・ノハナショウブ・カキランなど多くの山野草に出会うことができた。
7月26日(日)・・・・・・黒松内岳
悪天候予想のため中止
8月2日(日)・・・・・・知内丸山
曇雨天ばかりの7月。今回も出だしはどんより。途中あちこっちの木の葉に見たこともないくらいのたくさんの蝉の抜け殻が下がっていた。急登が続く中、頂上近くの草付きのあたりにトウゲブキが見事に咲いていた。下山時、大きなハチの巣があり刺激しないように静かに通過。これから活発化する時期で注意が必要。
8月の行事予定
海向山(八幡川コース) 袴腰岳(新中野ダムコース) 尾札部川 長万部岳
学 習 会
数回に分けてロープワークの予定
今回は 簡易チェストハーネスをスリング・カラビナを使って行ってみました。
7月の行事報告
7月3日(金)・・・・・・北斗・毛無山(登山道整備)
大石の沼までは北海道森林局で8月下旬に草刈りが入るとのことで、沼から頂上までの刈り払いを行った。(7合目まではY夫妻の手で、きれいに刈り払いされていた。)例年11月上旬に笹刈を行っており、この時期に刈払いをするのは初めてなので10月頃の登山道の様子を確認する必要がありそう。
7月5日(日)・・・・・・西円山
自然部の行事で花・木・鳥などゆっくり楽しむことを目的に、今回はメインのエゾスカシユリ・オオフガクスズムシソウ・エゾスズラン・イワブクロなどをゆっくりと愛でた。
7月12日(日)・・・・・・カニカン岳
悪天候予想のため中止
7月19日(日)・・・・・・大千軒岳
3年?ぶりの新道コース。心配された長い悪路もトラブルなく通過し登山口へ。新道から旧道へ降りたが、途中の頂上から千軒平まではイブキトラノオ・エゾカンゾウの見事な花畑が広がっていた。
7月22日(水)・・・・・・汐首岬
時期によっていろいろな花が楽しめる汐首岬。今回もキンギンボク・カセンソウ・オカトラノオ・ママコナ・ノハナショウブ・カキランなど多くの山野草に出会うことができた。
7月26日(日)・・・・・・黒松内岳
悪天候予想のため中止
8月2日(日)・・・・・・知内丸山
曇雨天ばかりの7月。今回も出だしはどんより。途中あちこっちの木の葉に見たこともないくらいのたくさんの蝉の抜け殻が下がっていた。急登が続く中、頂上近くの草付きのあたりにトウゲブキが見事に咲いていた。下山時、大きなハチの巣があり刺激しないように静かに通過。これから活発化する時期で注意が必要。
8月の行事予定
海向山(八幡川コース) 袴腰岳(新中野ダムコース) 尾札部川 長万部岳
学 習 会
数回に分けてロープワークの予定

今回は 簡易チェストハーネスをスリング・カラビナを使って行ってみました。