ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2020年08月18日

8月16日(日) 袴腰岳(新中野ダムコース)

 函館では8月11日ころまで曇りや雨の天気が続いていたが、ようやく晴天が続いて気温も上昇。夏模様になってきた。最高気温30℃が予想されたこの日、昨年に続いて新中野ダムコースから函館市の最高峰・袴腰岳(1,108.4m)を訪れた。始めは曇っていたが次第に青空が広がり、蝶や山野草に出会え、展望も楽しめた。参加は17名。

下層の雲(層積雲)が被っていたが雨の心配はなく、思ったより涼しい中、通称「第二登山口(C560付近)」を8時20分に出発。カンバやブナの木が混じるトドマツ植林地を進み、小さな尾根に上がる。
トドマツ植林地を辿る

樹林帯の道端に、数は少ないながら山野草が見られた。まず、ツルリンドウの花。
ツルリンドウの花

線香花火のようなトチバニンジン。
トチバニンジン

ジイソブ(ツルニンジン)の花。
ジイソブの花

姿の良いキノコも。
姿の良いキノコ

ホウキタケの仲間。
ホウキタケの仲間

C714付近は、登山道のネマガリダケがきれいに刈り払われていた。渡島総合振興局東部森林室の作業対応に感謝。
C714平坦地付近を進む

三角山に向かって登っていると、下層の雲が消散して青空が見えてきた。西の空に広がる、美しい巻雲の群れ。
美しい巻雲

通称「三角山(889m標高点)」を過ぎると、左の樹林越しに袴腰岳の頂上が見えてきた。
三角山を過ぎて本峰を仰ぐ

旧函館市と旧南茅部町の市町境界だった主稜線に上がり、C1050付近から頂上を仰ぐ。先に見える電光形の登山道を上がる。
主稜線から仰ぐ本峰

北の空に、上空の強い風(ジェット気流)の存在を示す、風向(画面の左から右に向かう)と直角方向に並んだ巻雲の列が見られた。ちなみに、この日の9時、札幌市で実際に観測された風は、上空10.8kmで西の風46.8m/秒の強さであった。
北の空

頂上直下で見かけたアキノキリンソウの花。
アキノキリンソウ

10時35分、頂上に到着。互いに少し離れて、早めのランチタイムとする。多くの種類の蝶が飛び交っていた中で、近くにとまったキアゲハを撮影。「アサギマダラらしい蝶を見た」とOさん。
キアゲハ

頂上からの展望をどうぞ。まず、南東方向に古部丸山(三角形、691.0m)と恵山(右端、617.6m)。左の太平洋上は低い雲に覆われている。
古部丸山

南に雁皮山(三角形、743.3m)。その上空に「ジェット気流」の存在を示唆する巻雲列と、ほんの少し色付いた彩雲。
(トランスバース状の巻雲

中央やや右寄りに函館山(334m)。函館山の頂上付近にできた雲が左に流されながら、ほぼ等間隔の積雲として連なっている。山を乗り越えた風の影響による「風下波」と思われる。
雁皮山と函館市方面

ランチ後、頂上から横津岳方面に少し進んで、頂上の肩から北西~北方向の景色を眺めた。ほぼ真北、ちょうど100km彼方の羊蹄山(1,898m)が頭を見せていた。
西の肩から羊蹄山

北西19kmの駒ヶ岳(1,131m)。
西の肩から駒ヶ岳

西北西3.3kmに、多くの通信施設を乗せた横津岳(1,167m)。
西の肩から横津岳

袴腰岳の頂上を初めて踏んだメンバー(Sさん、Kさん、Fさん、Nさん)。
初登頂の4名

11時20分、下山を開始。少し下がった主稜線上から、函館市中心部を俯瞰する。手前中央、森に囲まれた大きな建物は「公立はこだて未来大学」か。
函館市の中心部

かなり下がった所から、南西方向に庄司山(570.3m)の急峻な山容が望めた。右は当別丸山(482.3m)、左遠くは知内山塊。
庄司山

13時ちょうど、「第二登山口」に下山終了。点呼後、車が離れないように連なってゆっくりと林道を下り、新中野ダムの駐車場で全員の無事下山を確認。挨拶を済ませて解散した。
東日本や西日本で猛暑日が連続している中、この日は函館市でも最高気温が29.7℃まで上がった。しかし早い出発が功を奏し、山中では心配したほどの暑さを感じず、爽やかな気分で山行を楽しむことができた。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
5月18日(日) 北斗毛無山(登山道整備①-1:丸木橋補修)
5月14日(水) 日浦海岸・山道散策
5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走)
5月12日(月) アポイ岳(往復)
5月11日 蝦夷松山~雁皮山
北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります
同じカテゴリー(登山)の記事
 5月18日(日) 北斗毛無山(登山道整備①-1:丸木橋補修) (2025-05-23 10:00)
 5月14日(水) 日浦海岸・山道散策 (2025-05-20 18:00)
 5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走) (2025-05-18 19:00)
 5月12日(月) アポイ岳(往復) (2025-05-17 08:00)
 5月11日 蝦夷松山~雁皮山 (2025-05-15 12:29)
 北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります (2025-05-09 22:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
8月16日(日) 袴腰岳(新中野ダムコース)
    コメント(0)