2020年02月21日
2月20日(木) 峠下台場山周辺
2月2日の清水山以来、2週続けて悪天候で中止したため、久しぶりの会山行となった。今回は自然部行事として、七飯町の小沼南方(国道5号線・大沼トンネル上部)に位置する峠下台場山(345m)周辺の雪上ハイク。風が弱く柔らかい日差しの下、駒ヶ岳を望みながらゆったりと巡った。参加は16名。
小沼南方、道道338号線脇の駐車スペースに車5台を止めさせてもらい、駒ヶ岳と結氷した小沼を背にして8時55分出発。

最初は夏道に沿う比較的新しいトレースを追いながら、ゆっくりと高度を稼ぐ。

このコースには、ブナの大樹が多く見られる。自然部行事らしく、見かけたヤドリギの実をついばむ鳥の話題で盛り上がる。

30分ほど進み、駒ヶ岳方面を眺めながら衣服調整の休憩。

雪面にいた昆虫。早春に見られるというセッケイカワゲラだろうか。

出発からちょうど1時間、245mコルに到着して休憩をとる。

コルで見かけた、樹幹のコブ。「コアラだ」、「ダッコちゃんみたい」との声も。

コルから西の275mポコに向かう。その中腹にある樹幹に、鹿の角研ぎ痕を発見。

275mポコの頂上部で見つけた、笹葉の「涙」(「鼻水」、「よだれ」との声も…)。

次の265mポコを北西に下ると、林道の終点に出た。雪の影響か、L字に変形したミズナラの老木が立つ。

国道5号線とJR函館本線が抜けるトンネルの、ちょうど上部を緩く下る。

最低コル付近には、「藤峠横断歩道」や「函館営林署・集合解散場所」などの旧い標識が残っており、近世の歴史が感じられる。


かつての峠越えバス道路に出会うあたりに聳える、大きなブナの木。

大沼トンネル北側出口の上部、駒ヶ岳が望める風の弱い場所で、しばしの「モグモグタイム」。駒ヶ岳の端正な姿をどうぞ。


トンネルが通じる前の旧いバス道路を辿って、登山口に戻る。枝に新雪を纏った樹木が美しい。


途中に聳える立派なブナの大木の前で、集合写真を撮る。


週明けに降った雪による樹枝からのスノーシャワーを浴びながら、ゆっくりと歩を進める。

12時10分、道道338号線沿いの駐車スペースに到着して下山を終了。挨拶を済ませ、現地で解散した。
トチの木の丸く粘着性のある冬芽を見つけたり、鳥の声を聴いたりしながら、穏やかな天候のもと、3時間15分の雪上ハイクを気持ち良く楽しむことができた。このルートは「積雪期の方が魅力的」との声にも頷ける。
小沼南方、道道338号線脇の駐車スペースに車5台を止めさせてもらい、駒ヶ岳と結氷した小沼を背にして8時55分出発。

最初は夏道に沿う比較的新しいトレースを追いながら、ゆっくりと高度を稼ぐ。

このコースには、ブナの大樹が多く見られる。自然部行事らしく、見かけたヤドリギの実をついばむ鳥の話題で盛り上がる。

30分ほど進み、駒ヶ岳方面を眺めながら衣服調整の休憩。

雪面にいた昆虫。早春に見られるというセッケイカワゲラだろうか。

出発からちょうど1時間、245mコルに到着して休憩をとる。

コルで見かけた、樹幹のコブ。「コアラだ」、「ダッコちゃんみたい」との声も。

コルから西の275mポコに向かう。その中腹にある樹幹に、鹿の角研ぎ痕を発見。

275mポコの頂上部で見つけた、笹葉の「涙」(「鼻水」、「よだれ」との声も…)。

次の265mポコを北西に下ると、林道の終点に出た。雪の影響か、L字に変形したミズナラの老木が立つ。

国道5号線とJR函館本線が抜けるトンネルの、ちょうど上部を緩く下る。

最低コル付近には、「藤峠横断歩道」や「函館営林署・集合解散場所」などの旧い標識が残っており、近世の歴史が感じられる。


かつての峠越えバス道路に出会うあたりに聳える、大きなブナの木。

大沼トンネル北側出口の上部、駒ヶ岳が望める風の弱い場所で、しばしの「モグモグタイム」。駒ヶ岳の端正な姿をどうぞ。


トンネルが通じる前の旧いバス道路を辿って、登山口に戻る。枝に新雪を纏った樹木が美しい。


途中に聳える立派なブナの大木の前で、集合写真を撮る。


週明けに降った雪による樹枝からのスノーシャワーを浴びながら、ゆっくりと歩を進める。

12時10分、道道338号線沿いの駐車スペースに到着して下山を終了。挨拶を済ませ、現地で解散した。
トチの木の丸く粘着性のある冬芽を見つけたり、鳥の声を聴いたりしながら、穏やかな天候のもと、3時間15分の雪上ハイクを気持ち良く楽しむことができた。このルートは「積雪期の方が魅力的」との声にも頷ける。
この記事へのコメント
久し振りの好天に恵まれて、最高の登山日和でしたね。
ラッセルに励んだ方々(人''▽`)ありがとう☆ございました。
皆さんお疲れ様でした。
ラッセルに励んだ方々(人''▽`)ありがとう☆ございました。
皆さんお疲れ様でした。
Posted by y^^ at 2020年02月21日 21:58
y^^さんには、新雪をまとった樹木などの美しい写真を提供していただき、ありがとうございました。
また、ご一緒しましょう!!
また、ご一緒しましょう!!
Posted by 山楽人2
at 2020年02月22日 14:24
