2019年10月04日
10月2日(水) 10月例会
微妙に暑かったり、いきなり大雨が降ったり、防災警報がたくさん発令された9月でした。でも、朝夕の気温も少しずつ低くなり10月はみごとな紅葉がみられる時期です。不安定な天候の昨今、突然雪が降ることも考えられる10月。よくわからない天気とにらめっこ・・・
9月の行事報告
9月8日(日)殿様街道
「こんな日に山行くの~」と思うくらいの気温であったが、日差しを遮る木々と風に助けられ気持ちの良い山行となった。途中の河原も昼食場所には最適であった。ただ、ぬかるんだ場所に熊の足跡がくっきりと残っており山の奥深さを感じた。
9月11日(水)羊蹄山 喜茂別コース
上の方は予想外に紅葉が進んでいた。天気はあまりよくはなかったが、展望はきいた。直登のきびしいコースだが、羊蹄の4つのコースの中で最も頂上に近く、楽に登れたとの感想もあった。
9月22日(日)雄鉾岳
まさしく変化に富んだ、面白い、気の抜けない山だった。サポート体制が良かったので、安心して登ることができた。登山道が大雨などで変わる山、一昨年より登山道がえぐれていて荒れている感じがした。この日も地元の方が整備のために登っていて感謝。
10月の行事予定
峠下台場山 目国内岳 桂岳(北斗市自然に親しむ会主催) 乙部岳 毛無山(整備)
白神岳・天狗山
学習会
『ヒグマへの備えと対処』
過去の良く知られているヒグマの襲撃事件
〇三毛別羆事件 1915年(大正4年)12月
北海道苫前郡苫前村三毛別(現:苫前町三渓)六線沢。※今は観光地となっている
冬眠し損ねた「穴持たず」のヒグマに襲われ 開拓民7名が死亡、3名が重傷
〇福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件1970年(昭和45年)7月
北海道日高山系カムイエクウチカウシ山(標高1979メートル)でおきた日本国内史上4番目に大きな被害を出した獣害事件。ヒグマが5人の大学生に襲い掛かり3人が犠牲者になった事件。
当会でも何回か熊に遭遇している。遭遇しないために鳴り物で自分の存在を知らせる➡ 鈴 ホイッスル ペットボトルを押してペコペコならす 手をたたく 声を出すなど。
遭遇してしまったら➡クマスプレー用意 本能的に追う習性があるので走って逃げない。距離にもよるが、熊に自分の存在をやさしく話しかける・・・クマスプレーの噴射も含めて、できるかな~
9月の行事報告
9月8日(日)殿様街道
「こんな日に山行くの~」と思うくらいの気温であったが、日差しを遮る木々と風に助けられ気持ちの良い山行となった。途中の河原も昼食場所には最適であった。ただ、ぬかるんだ場所に熊の足跡がくっきりと残っており山の奥深さを感じた。
9月11日(水)羊蹄山 喜茂別コース
上の方は予想外に紅葉が進んでいた。天気はあまりよくはなかったが、展望はきいた。直登のきびしいコースだが、羊蹄の4つのコースの中で最も頂上に近く、楽に登れたとの感想もあった。
9月22日(日)雄鉾岳
まさしく変化に富んだ、面白い、気の抜けない山だった。サポート体制が良かったので、安心して登ることができた。登山道が大雨などで変わる山、一昨年より登山道がえぐれていて荒れている感じがした。この日も地元の方が整備のために登っていて感謝。
10月の行事予定
峠下台場山 目国内岳 桂岳(北斗市自然に親しむ会主催) 乙部岳 毛無山(整備)
白神岳・天狗山
学習会
『ヒグマへの備えと対処』
過去の良く知られているヒグマの襲撃事件

〇三毛別羆事件 1915年(大正4年)12月
北海道苫前郡苫前村三毛別(現:苫前町三渓)六線沢。※今は観光地となっている
冬眠し損ねた「穴持たず」のヒグマに襲われ 開拓民7名が死亡、3名が重傷
〇福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件1970年(昭和45年)7月
北海道日高山系カムイエクウチカウシ山(標高1979メートル)でおきた日本国内史上4番目に大きな被害を出した獣害事件。ヒグマが5人の大学生に襲い掛かり3人が犠牲者になった事件。
当会でも何回か熊に遭遇している。遭遇しないために鳴り物で自分の存在を知らせる➡ 鈴 ホイッスル ペットボトルを押してペコペコならす 手をたたく 声を出すなど。
遭遇してしまったら➡クマスプレー用意 本能的に追う習性があるので走って逃げない。距離にもよるが、熊に自分の存在をやさしく話しかける・・・クマスプレーの噴射も含めて、できるかな~