ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2019年09月23日

9月22日(日) 雄鉾岳

道南の山で険しさはトップクラス、国土地理院の地図にも登山ルートは記載されておらずワイルドなコースが魅力な雄鉾岳。それだけに一度は登ってみたい山であり何度でも登ってみたくなる山である。近年2度の大雨で本流沿いの登山道はすっかり様相を変えてしまったが地元「八雲ワンダーフォーゲル」さんのお陰で登山道は維持されている。この日は登山口にある「オボコ山の家」に会長さんが来ており下山後に挨拶、山小屋を覗かせていただいたがピカピカに整備されているだけでなく「いつでも使ってください」と声掛けもいただき改めて有難く思った。

最初の渡渉地点。目印にロープが張ってあり水量も少なく安全に渡ることができた。9月22日(日) 雄鉾岳

ダイモンジソウは湿った岩上に生える多年草。花期が7〜10月と長くあちこちの岩壁に多数の花を咲かせていた。9月22日(日) 雄鉾岳

柱状に崩壊した川岸と水流の強さを物語る大岩が川のあちこちに点在している。9月22日(日) 雄鉾岳

雄鉾岳が真正面に見え、一休みに良い場所なので通称「いっぷく峠」。9月22日(日) 雄鉾岳

「金ヶ沢」出会い、ここで左の沢に入る。距離で言えば2,125m/4,050m地点なので全距離の半分ぐらい来たことになる。右の沢に比べ左の金ヶ沢はカナケが強く川床が赤茶けているのが分かる。9月22日(日) 雄鉾岳

水場の標識。この場所から100mほど上流の岩陰から湧き出ていて通称「銀湧水」。9月22日(日) 雄鉾岳

ブドウマイマイかエゾマイマイか不明。ブドウマイマイはエゾマイマイの黒色型として扱われたり別種とされたりエゾマイマイの亜種とされる場合があり北東北~北海道にしか見られない。標高約500mの山地で、これより標高が低くなると見かけなくなり、一般的なエゾマイマイへと変わる。エゾマイマイと混生しておらず、標高差で分布域が分かれているらしい。9月22日(日) 雄鉾岳

通称「落石ルンゼ」と呼ばれる急なルンゼのスタート地点にある標識。支柱は無くなり標識のみ地面に埋もれている。「落石ルンゼ」は約200m登り、春には雪解けの水面になる「下の平」に出た後、緩い傾斜のルンゼが約70m続く。9月22日(日) 雄鉾岳

ルンゼを上り詰めると「海見平」という日本海と太平洋を一望できる場所に出る。笹原の中には三つの小さな沼が点在している。ここから山頂まで350m、もうひと踏ん張り。9月22日(日) 雄鉾岳

初登頂2名を含め全員元気に登頂9月22日(日) 雄鉾岳

山頂から見える八雲市街地と噴火湾。黄銅色に見える平坦な場所は通称・山美湖(やまびこ)。9月22日(日) 雄鉾岳

山頂にあるに二等三角点の標石。この日は当会以外にもペア1組、地元の登山道整備ボランティア数名が登っていた。9月22日(日) 雄鉾岳

雄鉾岳登山の醍醐味である「急なルンゼ」は登りも大変だが下りはもっと難しい
9月22日(日) 雄鉾岳
9月22日(日) 雄鉾岳

壁下からの下りは急なうえ滑りやすい。落石も多く気を遣う下りが続く9月22日(日) 雄鉾岳

登山口まで後1kぐらいで最後の休憩9月22日(日) 雄鉾岳

急なルンゼよりも下りの沢沿いの大岩の歩行が滑りやすく危険、「小股・ベタ足・ゆっくり」の歩行が一番大切。9月22日(日) 雄鉾岳





このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
5月14日(水) 日浦海岸・山道散策
5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走)
5月12日(月) アポイ岳(往復)
5月11日 蝦夷松山~雁皮山
北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります
4月27日(日) 元山~笹山周回
同じカテゴリー(登山)の記事
 5月14日(水) 日浦海岸・山道散策 (2025-05-20 18:00)
 5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走) (2025-05-18 19:00)
 5月12日(月) アポイ岳(往復) (2025-05-17 08:00)
 5月11日 蝦夷松山~雁皮山 (2025-05-15 12:29)
 北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります (2025-05-09 22:30)
 4月27日(日) 元山~笹山周回 (2025-04-29 20:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9月22日(日) 雄鉾岳
    コメント(0)