2024年04月10日
4月7日(日) 846峰
846峰は鹿部丸山の途中にあるピークで,雪山をゆっくり楽しみたいメンバーのために企画した。同日に鹿部丸山の山行もあり,そちらのパーティは6時過ぎには出発している。われわれは8時半頃に現地に到着し,牧場脇まで歩いてスノーシューを履いた。快晴のもと,すでにこの時点で駒ケ岳や大沼の展望に見とれる。
駒ケ岳を背景に準備。

鹿部方面は海霧に隠れている。

羊蹄山もよく見えたが,写真はうまく撮れなかった。

一時間ほど歩くと巨大なダケカンバがいくつも現れる。

10時25分やっと林を抜け,駒ケ岳がまたよく見えて来た。

駒ケ岳を背景に全体写真。

11時10分846峰到着。先ずは全体写真。

ここから少し進むと木の間隠れに横津岳のレーダー群が見えた。

以前にどこかの山で他のパーティが雪だるまを作っていたこと,それで気持ちが和んだことを思い出し,鹿部丸山組を雪だるまでお迎えしようと思いついた。みんなで大小二つの雪だるまを作り,丸山組の来る方向に向けて並べた。みなさんが来るまで解けないといいのだが。

ピークは風が当たっていたので少し戻って昼食とした。下山もゆっくり歩いていれば丸山組が追いついて来るかもと思って,木々の様子を楽しみながら降りた。ゆっくり歩いているといつもより目に入って来る情報量が格段に多く,よく目についたのはつる植物がまっすぐ立って他の木に巻き付いていることだった。今まで全く気付かなかったことだ。C709辺りまで下りるとまた駒ケ岳が見えなくなるので一枚撮っておいた。

13時27分牧場到着。最後にパノラマで駒ケ岳・大沼を撮ってみた。

雪の牧場を後にして車まで戻り,帰り支度・挨拶を済ませて解散したのが14時少し前。後で聞くと丸山組は14時10分に下山したとのこと。もう少し待っていたら会えていたなあ!
駒ケ岳を背景に準備。

鹿部方面は海霧に隠れている。

羊蹄山もよく見えたが,写真はうまく撮れなかった。

一時間ほど歩くと巨大なダケカンバがいくつも現れる。

10時25分やっと林を抜け,駒ケ岳がまたよく見えて来た。

駒ケ岳を背景に全体写真。
11時10分846峰到着。先ずは全体写真。

ここから少し進むと木の間隠れに横津岳のレーダー群が見えた。

以前にどこかの山で他のパーティが雪だるまを作っていたこと,それで気持ちが和んだことを思い出し,鹿部丸山組を雪だるまでお迎えしようと思いついた。みんなで大小二つの雪だるまを作り,丸山組の来る方向に向けて並べた。みなさんが来るまで解けないといいのだが。

ピークは風が当たっていたので少し戻って昼食とした。下山もゆっくり歩いていれば丸山組が追いついて来るかもと思って,木々の様子を楽しみながら降りた。ゆっくり歩いているといつもより目に入って来る情報量が格段に多く,よく目についたのはつる植物がまっすぐ立って他の木に巻き付いていることだった。今まで全く気付かなかったことだ。C709辺りまで下りるとまた駒ケ岳が見えなくなるので一枚撮っておいた。

13時27分牧場到着。最後にパノラマで駒ケ岳・大沼を撮ってみた。

雪の牧場を後にして車まで戻り,帰り支度・挨拶を済ませて解散したのが14時少し前。後で聞くと丸山組は14時10分に下山したとのこと。もう少し待っていたら会えていたなあ!
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。