ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2023年10月10日

10月8日(日) 風不死岳

 2016年以来、悪天候やコロナ禍による会山行の中止・自粛があり、7年ぶりに支笏湖畔の風不死岳(1102.3m)を訪れた。函館から日帰りで山行可能な最遠地のひとつ。参加は9名。

 北尾根コースを登った。支笏湖畔の国道276号線に沿う駐車場はすでに満杯であった。不安ながら上部駐車場を目指すと、幸いにも車3台を停めることができた。
 8時45分に出発し、ゲートで閉鎖された旧い林道を辿る。
出発

 道は雨水や雪融け水の流れで浸食され、深い溝ができて歩きづらい。加えて、所々で倒木を回避する。
倒木をくぐる

 かつて跨いで越えていた太い倒木は、凹状に切り取られていて容易に通過できた。
かつては跨いでいた倒木

 旧い林道から登山道に入り、出発から50分弱で五合目を通過。
五合目を通過

 この時期は、山野草がほとんど見当たらない。観察できたのは、キノコ類とフッキソウ(富貴草、翌春に咲く蕾)くらい。
キノコなど4態

 登山道にダケカンバの倒木が被さっている箇所をくぐる。サルトリイバラの藪のように、枝が絡まって抜け出すのに苦労する。
「サルトリイバラ」のような倒木

 八合目を過ぎ、左の谷から上がってくる大沢コース(廃道?)との合流点あたりから傾斜がきつくなる。
傾斜がきつくなる

 泥状の急斜面に、補助ロープが4~5本設置されていた。ありがたく使わせていただくが、どのロープに取り付くのが先々安全か、各自の判断が分かれる。
ロープ場①

 高度を上げていくと、背後に支笏湖周辺の景観が広がる。中央は恵庭岳(1320m)。その麓の湖畔に丸駒温泉。
恵庭岳と支笏湖

 このあとも、補助ロープが設置された岩場をいくつか通過する。
ロープ場②

 振り返ると、支笏湖を隔てた北方向の中央に「山」容姿のイチャンコッペ山(878.2m)と、その右遠方に札幌市中心街が望めた。
支笏湖の中央部

 支笏湖の東半分を俯瞰する。中央の山は紋別岳(865.6m)。
支笏湖の東半分

 頂上まで間もなくという箇所で、最後のロープ場を越える。
ロープ場③

 笹で覆われた頂上手前、左前方に樽前山(1041m)を望みながら進む。
樽前山を見ながら頂上に向かう

 11時12分、頂上に到着。札幌市から訪れたというグループの方にカメラのシャッターをお願いした。山名標識の後方に恵庭岳の頂上岩峰が見えていたのだが、撮影位置からは残念ながら写らなかった。
 「どちらから」の問いに「函館から」と応えると、「(当クラブ会友の)Nmさんの会か」と尋ねられたので、しばし情報を交換。
頂上で全体集合

 頂上でランチを摂ってから、四方の景観を楽しんだ。先ずは北西方向に鎮座する恵庭岳と周辺の山々を皮切りに、左回りで紹介。
恵庭岳・漁岳・空沼岳

 西方には、頂部に雲を被った羊蹄山(1898m、往路の車窓からは頂部の冠雪が見えた)と尻別岳(1107.3m)。
羊蹄山・尻別岳

 南西方向にはホロホロ山と徳舜瞥山の三角形山容、オロフレ山などが指呼できた。
ホロホロ山・オロフレ山

 同じく南西方向の先には、先週(10月1日)に会山行で訪れた鷲別岳(室蘭岳)と、すぐ左隣りにカムイヌプリを構成する峰々、遠く内浦湾を隔てて駒ヶ岳と横津岳。
鷲別岳と遠く駒ヶ岳・横津岳

 その左遠方には、恵山など亀田半島の山々も望めた。手前は白老港。
はるか恵山方面

 南南西方向の目の前は、樽前山登山口から辿るコース上の1093ピーク。
隣りの1093ピーク

 南南東方向の隣りに聳える活火山・樽前山(1041m)。中央火口丘からは、火山性の蒸気を噴き上げていた。
樽前山

 南東方向に苫小牧市街地。
苫小牧市街

 東北東方向、はるかに夕張岳も望めた。手前は千歳市街地。
千歳市街と遠く夕張岳

 北方向、札幌市中心街の高層ビル群を撮る。札幌ドームの白い建物や紅白縞模様の煙突がある駒岡清掃工場、遠く江別市環境クリーンセンターや北石狩衛生センターの建物。さらに遠くは増毛山地か。
札幌市街、札幌ドーム・駒岡清掃工場が見える

 11時50分に頂上を発ち、支笏湖に落ちるように下山する。
下山開始

 いくつもあるロープ場は登りの時よりも慎重に、足元を確かめながら降下する。
ロープ場は慎重に

 補助ロープが4~5本設置された急斜面の上部に、風雪に耐えて幹が屈曲したダケカンバが健在であった。
風雪に耐えたダケカンバ

 今夏の猛暑の影響からか、登山道縁辺は紅葉が始まったばかりという状況であった。
紅葉2態

 13時30分、林道上部の駐車場に到着して下山を終えた。
下山終了

 駐車場で挨拶を済ませ、車ごとに帰宅の途に就いた。
 7年ぶりの会山行で訪れた風不死岳は、紅葉には早かったが秋晴れの空のもと、半径100km・360度の大展望を堪能することができた。
 2016年9月に訪れた風不死岳山行の様子は、こちらをご覧ください。


このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
3月23日(日) 濁川毛無山(周回)
3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士
3月9日(日) 蛾眉野毛無山
3月2日(日) 七飯岳
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山
2月23日(日) 北斗700峰
同じカテゴリー(登山)の記事
 3月23日(日) 濁川毛無山(周回) (2025-03-24 22:00)
 3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士 (2025-03-20 17:00)
 3月9日(日) 蛾眉野毛無山 (2025-03-10 20:30)
 3月2日(日) 七飯岳 (2025-03-04 21:57)
 3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山 (2025-03-04 17:15)
 2月23日(日) 北斗700峰 (2025-02-25 20:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10月8日(日) 風不死岳
    コメント(0)