ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2021年12月13日

12月12日(日) 東円山

 東円山(481.3m)は北海道駒ヶ岳(砂原岳)の東山腹にある寄生火山状のコブ。旧い林道と砂防用作業道をつないで、緩やかに山頂を目指した。最後だけやや急な登りを詰めた頂上からは、目の前に「ゴリラ顔」の砂原岳を仰ぎ、見通しが良ければ北は羊蹄山など内浦湾越しの山々、南は古部丸山から横津岳、七飯岳などが一望できる。軽い登りで展望が効く山として、3年前から秋・冬の定番山行になりつつある。参加は23名。

 鹿部町廃棄物処理場先の駐車場を9時ちょうどに出発。100m先を左に折れて、旧い林道に入る。
旧い林道を進む

 落葉樹林で見られた植生は、ツルリンドウ(実)、シラタマノキ(葉)、ベニバナイチヤクソウ(葉)。
ツルリンドウ
シラタマノキ
ベニバナイチヤクソウ

 落葉松林に代わったところで、砂原岳(1112.2m)と東円山が重なって見えた。
旧い林道から砂原岳と東円山[手前]

 道端には、ホツツジの花殻、薄い緑色のミヤマハナゴケ(地衣類。極北地域ではトナカイやカリブーの重要な食物源になっているとのこと)、緑色でフカフカのスギゴケ(コケ類)。
ホツツジの花殻
ミヤマハナゴケ①
スギゴケ

 木柵を越えて作業道に合流すると、正面に砂原岳を仰ぎながら進むようになる。
作業道を辿る①

 砂原岳のアップ。左を向いた横顔のゴリラが、少し上を向いて、何を見ているのだろうか。
砂原岳のアップ

 更に進むと落葉松の背が低くなり、展望が広がってくる。火口丘の上に岩峰頂部が見えるはずの剣ヶ峯(1131m)は、今日は雲の中。
作業道を辿る②

 雪をまとった隅田盛(892.2m)は、どっしりと構えている。
作業道を辿る③

 C370付近で作業道を右に折れ、東円山を正面に見て涸れ沢を渡る。
涸れ沢を渡る

 わずかに残った雪面に、エゾシカの足跡。
エゾシカの足跡

 最後の沢の砂防堰堤を過ぎたC380の土砂堆積広場から、標高差100mを直登するグループ10名と、頂上西のコルを経由するグループ13名に分かれた。こちらは直登組。
直登組

 コル経由組は、旧い林道を上がっていく。
コル経由組①

 コルから右に折れて、最後にやや急な登りに掛かる。
コル経由組②

 地衣類のミヤマハナゴケから伸びている小さなキノコ状のものは、子器(しき:子嚢胞子[しのうほうし]をつくる器官)らしい。
ミヤマハナゴケ②

 砂原岳を背に、もう少しで頂上…。
間もなく頂上

 11時ちょうど、直登組とコル経由組は、ほぼ同時に頂上到着(登り2時間)。恒例の全体写真を撮る。
全体集合

 頂上でしばらく展望を楽しむ。Yhさんの提案で撮った、ゴリラの「ほっこり」写真。
ほっこり

 あいにく北側の内浦湾越しの山々は望めなかったが、南側は古部丸山から横津岳方面まで、何とか見通せた。
南側の山々

 北海道駒ヶ岳三山の、左手に隅田盛。 
隅田盛

 中央に岩峰がちらっと見えた剣ヶ峯。
剣ヶ峯

 右手に砂原岳。
砂原岳

 10分間の頂上滞在ののち、やや強い風を避けるためC380の土砂堆積広場に下がってランチタイムとした。
砂防ダム広場でランチタイム

 11時50分に下山再開。二つ目の涸れ沢は、バリエーション(?)として砂防堰堤の上を渡る。
二番目沢の砂防堰堤を渡る①
二番目沢の砂防堰堤を渡る②

 途中から内浦湾越しに、室蘭市の白鳥大橋の橋脚と旧・JX日鉱日石エネルギー室蘭製造所の集合煙突が見えた。
室蘭方面

 駐車場に到着する少し前、旧い林道で見つけたツチグリ。
ツチグリ

 13時ちょうど、駐車場に到着(下り1時間25分[ランチタイムを除く])し、簡単に挨拶を済ませて解散した。
 車での帰路、全員が鹿部町の林間分譲地に立ち寄り、「ヤエガワカンバ(八重皮樺)」を観察した。この木は、本州では長野県や山梨県などの山地、北海道では十勝地方・北見地方などの限られた地域でしか確認されていない、環境省・準絶滅危惧種である。1995年に、ここでも発見された。日本で最も硬い木の一つとして知られる「オノオレカンバ(斧折樺)」よりも葉が小さく、同様に材が硬いため「コオノオレ(小斧折)」とも呼ばれる。
 「ヤエガワ…」の名のとおり、幾重にも被さる皮に覆われた幹と、樹皮がボロボロになったような上部の枝を撮った。
ヤエガワカンバ①
ヤエガワカンバ②
ヤエガワカンバ③

 ヤエガワカンバの場所を発って間もなく、やや強い雨が降り始めた。行動中は雨に降られず、まずまずの展望に恵まれた、楽しい山行であった。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
3月23日(日) 濁川毛無山(周回)
3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士
3月9日(日) 蛾眉野毛無山
3月2日(日) 七飯岳
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山
2月23日(日) 北斗700峰
同じカテゴリー(登山)の記事
 3月23日(日) 濁川毛無山(周回) (2025-03-24 22:00)
 3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士 (2025-03-20 17:00)
 3月9日(日) 蛾眉野毛無山 (2025-03-10 20:30)
 3月2日(日) 七飯岳 (2025-03-04 21:57)
 3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山 (2025-03-04 17:15)
 2月23日(日) 北斗700峰 (2025-02-25 20:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
12月12日(日) 東円山
    コメント(0)