2021年12月02日
11月28日(日) 恵山(高原コース)
快晴の空の下、厚く積もった枯れ葉やうっすらと積もった雪を踏みしめながら、快適な登行ができた。頂上からは、南は下北半島や八甲田の山々、近くに亀田半島の山々、北に羊蹄山や樽前山まで、山座同定を楽しんだ。参加は17名。
【プロローグ】
この日は野田追岳を計画していたが、11月26日(金)に実施した下見登山で、笹の繁茂により多人数での歩行は困難と判断し、恵山・高原コースに変更した。下見時の様子を2枚。
磐石岳トンネルの北西出口から491.6m三角点ピークに向かう途中の笹薮の状況。

三つ目の512mピークまでも途中の笹の繁茂が激しいため、ここで前進をあきらめて下見を終える。かなり長い間、羆の足跡を「ラッセル泥棒」した。

【さて、本題】
旧・恵山町のホテル「恵山モンテローザ」跡の下にある駐車場を9時38分に出発。青空の下、ミズナラの落ち葉を踏みしめながら歩く。

急傾斜面のつづら折れ登山道を進む。南側斜面なので陽当たりが良く、少し汗ばむくらいであった。適宜に衣服を調整する。

C315の緩い峠にある、温泉パイプの中継貯蔵タンクを過ぎる。

緩く下がって、C300の湿地帯草原を進む。この手前の草原では、夏にトウゲブキの見事な群落を見ることができる。

海向山コースと合流し、気持ち良い枯れすすきの原を突っ切って、火口原駐車場へ向かう。

冬期閉鎖となった火口原駐車場から見上げた、荒々しい恵山の火口。

恵山の急な山体を巻くように付けられた登山道を進む。

日陰には、雪やあられがうっすらと積もっていた。文様や造形が面白い大きな岩塊がいくつも現れる。

権現堂コースの登りに入って、最初のヘアピンカーブから見上げた火口壁の上部。

登山道のところどころに、大きな落石が転がっている。

振り返ると、海向山から古部丸山、横津岳など、亀田半島の山々が見えた。

横津岳をズームアップで。頂上の航空路監視レーダーが見える。左手前に重なる袴腰岳、左端には三森山。

足元の、椴法華漁港沖合に設置された大謀網(だいぼうあみ)。形がイカのようで面白い。

登山道に火山ガスが流れてくると、気管が刺激される。マスクを着用するか、タオル・手ぬぐいで口と鼻を抑えると緩和される。

恵山には奇妙な形をした岩塊・岩峰が多い。これは「しゃちほこ」のよう。

やや急な登りを終え、C590付近から傾斜が緩やかな頂上台地になる。ここでの積雪深は2~3センチ。

12時15分、頂上に到着。

陽射しを正面から受けて、駒ヶ岳・横津岳を背景に恒例の全体写真を撮る。

冷たい北西風を避け、権現堂付近で沖合を通る船舶を眺めながらランチタイムとする。

この近くの頂上台地にも小さな噴気孔がいくつかあり、温かい湯気が噴き出ていた。

頂上付近から望んだ下北半島の山々。


津軽海峡を航行する多くの漁船が立てる航跡波(こうせきは)が、逆光で美しい。

頂上付近から見渡した亀田半島の山々もどうぞ。



南西方向の足元には、旧・恵山町中心部と、日浦岬方面に続く海岸線。

12時50分に下山を開始。恵山岬灯台の沖を、漁船が集団で航行していた。

椴法華漁港から出てきた起重機船。漁船の集団もこの船も、働く船の姿は美しく、見ていて楽しい。

北方向に、うっすらと羊蹄山や有珠山、昭和新山が見えた。写真には撮っていないが、もっと右(東)に見えた雲かと思う山は樽前山だったらしい。

火口原駐車場を過ぎ、「冬枯れ」を楽しみながら海向山方向に進む。この先で左に折れて、高原コースを下った。

14時56分、駐車場に到着して下山を終了。挨拶の後、解散した。
急遽変更した山行であったが、穏やかな晴天と展望に恵まれ、満足できる楽しいひと時を過ごすことができた。
【プロローグ】
この日は野田追岳を計画していたが、11月26日(金)に実施した下見登山で、笹の繁茂により多人数での歩行は困難と判断し、恵山・高原コースに変更した。下見時の様子を2枚。
磐石岳トンネルの北西出口から491.6m三角点ピークに向かう途中の笹薮の状況。

三つ目の512mピークまでも途中の笹の繁茂が激しいため、ここで前進をあきらめて下見を終える。かなり長い間、羆の足跡を「ラッセル泥棒」した。

【さて、本題】
旧・恵山町のホテル「恵山モンテローザ」跡の下にある駐車場を9時38分に出発。青空の下、ミズナラの落ち葉を踏みしめながら歩く。

急傾斜面のつづら折れ登山道を進む。南側斜面なので陽当たりが良く、少し汗ばむくらいであった。適宜に衣服を調整する。

C315の緩い峠にある、温泉パイプの中継貯蔵タンクを過ぎる。

緩く下がって、C300の湿地帯草原を進む。この手前の草原では、夏にトウゲブキの見事な群落を見ることができる。

海向山コースと合流し、気持ち良い枯れすすきの原を突っ切って、火口原駐車場へ向かう。

冬期閉鎖となった火口原駐車場から見上げた、荒々しい恵山の火口。

恵山の急な山体を巻くように付けられた登山道を進む。

日陰には、雪やあられがうっすらと積もっていた。文様や造形が面白い大きな岩塊がいくつも現れる。

権現堂コースの登りに入って、最初のヘアピンカーブから見上げた火口壁の上部。

登山道のところどころに、大きな落石が転がっている。

振り返ると、海向山から古部丸山、横津岳など、亀田半島の山々が見えた。

横津岳をズームアップで。頂上の航空路監視レーダーが見える。左手前に重なる袴腰岳、左端には三森山。

足元の、椴法華漁港沖合に設置された大謀網(だいぼうあみ)。形がイカのようで面白い。

登山道に火山ガスが流れてくると、気管が刺激される。マスクを着用するか、タオル・手ぬぐいで口と鼻を抑えると緩和される。

恵山には奇妙な形をした岩塊・岩峰が多い。これは「しゃちほこ」のよう。

やや急な登りを終え、C590付近から傾斜が緩やかな頂上台地になる。ここでの積雪深は2~3センチ。

12時15分、頂上に到着。

陽射しを正面から受けて、駒ヶ岳・横津岳を背景に恒例の全体写真を撮る。

冷たい北西風を避け、権現堂付近で沖合を通る船舶を眺めながらランチタイムとする。

この近くの頂上台地にも小さな噴気孔がいくつかあり、温かい湯気が噴き出ていた。

頂上付近から望んだ下北半島の山々。


津軽海峡を航行する多くの漁船が立てる航跡波(こうせきは)が、逆光で美しい。

頂上付近から見渡した亀田半島の山々もどうぞ。



南西方向の足元には、旧・恵山町中心部と、日浦岬方面に続く海岸線。

12時50分に下山を開始。恵山岬灯台の沖を、漁船が集団で航行していた。

椴法華漁港から出てきた起重機船。漁船の集団もこの船も、働く船の姿は美しく、見ていて楽しい。

北方向に、うっすらと羊蹄山や有珠山、昭和新山が見えた。写真には撮っていないが、もっと右(東)に見えた雲かと思う山は樽前山だったらしい。

火口原駐車場を過ぎ、「冬枯れ」を楽しみながら海向山方向に進む。この先で左に折れて、高原コースを下った。

14時56分、駐車場に到着して下山を終了。挨拶の後、解散した。
急遽変更した山行であったが、穏やかな晴天と展望に恵まれ、満足できる楽しいひと時を過ごすことができた。