2021年03月05日
3月 例会
令和3年3月3日、久しぶりの例会開催です。どっさりと雪が降ったり、雨が降って雪ががっさりと減ったり、空を見上げることが多くなりました。「雲をつかむ」雲のお話から会が始まりました。雲の心がわかれば楽しいですね・・・・・わっかるかなぁ~
1・2月の行事報告
1月31日(日)・・・・・・清水山(西尾根コース)と310峰
風雪のため中止
2月3日(水)・・・・・・2月例会
函館市内での新型コロナウイルスの感染が急速に広まる兆しが見られたため中止とした。
2月7日(日)・・・・・・二股岳(積雪期コース)
途中沢を渡るのに雪壁に阻まれ、スコップの出番あり。754mピーク手前あたりからまずまずの展望が得られた。
2月14日(日)・・・・・・三九郎岳と817峰(北峰)
天気も良く駒ヶ岳はもちろん、乙部岳や焼木尻、二股岳などぐるりと眺めることができた。運が良ければ羊蹄山まで望めることができるのだが、本日は残念!
2月18日(木)・・・・・・精進川氷筍観察
精進川林道を4.1kmゆったりと登っていくと露天掘りの洞窟に到着。沢山の氷筍と上からの氷柱で、不思議な世界を堪能した。今では想像もできないような規模の硫黄の採掘場があったそうな。
2月21日(日)・・・・・・焼木尻岳
双耳峰の北側のピークに立つといつもながら見事な雪庇(危険!)ができており、連日の暖かさで一部は崩落していた。下山時は見事なユキマクリに春の気配。
2月28日(日)・・・・・・鏡山
低山の割には眺望の良い山で、函館山方向や大千軒岳、駒ヶ岳が見渡せた。天気も良くのんびりゆったりと楽しむことができた。
3月の行事予定
北斗700峰 鳴川岳 スボリコ山(釜谷富士北方の304峰) 熊泊山
鹿部丸山 設計山
※いつもの例会場所と階が違います!

1・2月の行事報告
1月31日(日)・・・・・・清水山(西尾根コース)と310峰
風雪のため中止
2月3日(水)・・・・・・2月例会
函館市内での新型コロナウイルスの感染が急速に広まる兆しが見られたため中止とした。
2月7日(日)・・・・・・二股岳(積雪期コース)
途中沢を渡るのに雪壁に阻まれ、スコップの出番あり。754mピーク手前あたりからまずまずの展望が得られた。
2月14日(日)・・・・・・三九郎岳と817峰(北峰)
天気も良く駒ヶ岳はもちろん、乙部岳や焼木尻、二股岳などぐるりと眺めることができた。運が良ければ羊蹄山まで望めることができるのだが、本日は残念!
2月18日(木)・・・・・・精進川氷筍観察
精進川林道を4.1kmゆったりと登っていくと露天掘りの洞窟に到着。沢山の氷筍と上からの氷柱で、不思議な世界を堪能した。今では想像もできないような規模の硫黄の採掘場があったそうな。
2月21日(日)・・・・・・焼木尻岳
双耳峰の北側のピークに立つといつもながら見事な雪庇(危険!)ができており、連日の暖かさで一部は崩落していた。下山時は見事なユキマクリに春の気配。
2月28日(日)・・・・・・鏡山
低山の割には眺望の良い山で、函館山方向や大千軒岳、駒ヶ岳が見渡せた。天気も良くのんびりゆったりと楽しむことができた。
3月の行事予定
北斗700峰 鳴川岳 スボリコ山(釜谷富士北方の304峰) 熊泊山
鹿部丸山 設計山
4月7日(水)19:00~ 2021年度総会&例会
会場 「亀田交流プラザ」 1階「講堂1」
※いつもの例会場所と階が違います!

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。