ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2020年10月20日

10月18日 長万部岳

長万部岳は6月と8月に予定されていたがどちらも雨天予報のため中止になっていた。3度目の正直で,この日は最高の登山日和だった。函館を5時に出発し,7時前にゲート前に着いたが,札幌・室蘭ナンバーがずらりと6台ほど入っていて驚いた。何とか駐車して準備に掛かる。この日は参加が少なく7名の少数精鋭(?)で,7時15分出発。事前情報で倒木が多いと聞いていた登山口までの林道を歩く。

早速倒木があった。何か所もあったが,写真は2枚だけにしておく。間を跨いだり,潜ったりして通れるところもあるが,それもできないところは倒木を迂回しなければならなかった。
倒木その1
倒木その2

橋が落ちたりして渡渉しなければならないのは2か所。一つ目は撮り忘れたので下りの時の写真。
渡渉一つ目(下りで)
2つ目の渡渉

8時15分登山口着。旧うすゆき荘は跡形もなかったが,傍らに廃材が朽ちていた。ここから登山。5合目の鉱山跡まで長いジグザグを登る。歩き始めはいつものことだったかも知れないがぬかるみだ。
登山口
旧うすゆき荘跡
うすゆき荘の廃材

ぬかるみを抜けると気持ちの良い木洩れ日の道。紅葉と青空の下を歩く。ツバメオモトの実はラピスラズリ。ゲンノショウコもあでやか。
木洩れ日の中を登る
紅葉と青空
気持ちの良い登り。
ツバメオモトの実
ゲンノショウコ

木の間隠れに頂上が見えて来た。
木の間隠れに見える頂上

9時5合目鉱山跡に着く。ここからは頂上がくっきり見える。
鉱山跡から頂上を望む

9時50分頃,稜線に出た。登って来た紅葉の向こうに黒松内岳が近く見え,その向こうに青く羊蹄山からニセコ連峰まですっかり見えた。写真には納まらなかったが,二海郡の名の通り,日本海と内浦湾の両方が見えた。
手前に黒松内岳と奥にニセコ連峰・羊蹄山

頂上へはもう少し。
もう少しで頂上

10時45分頂上着。先に到着していたグループが頂上を空けてくれたのでゆっくり昼食を摂ることができた。頂上からの眺めを少し。狩場山と大平山。
狩場山
大平山

Aさんがツルリンドウの実を見つけた。
ツルリンドウの実

3密を避けて全体写真を撮り,11時15分に下山開始。
全体写真

下山途中で目を惹いた眺めを少し。陰影の美しい斜面と紅葉の中にダケカンバの白が際立つ向こう側のなだらかな斜面。
陰影の美しい斜面
紅葉の中に白いダケカンバ

12時13分鉱山跡到着。頂上を目に焼き付ける。
もう一度頂上を目に焼き付ける

13時45分下山終了。帰り支度をして舗装道路まで出たところで挨拶をし,解散した。しばらく振りの快晴の山行は人数が少なかったせいかペースもよく,快適だった。




このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
3月23日(日) 濁川毛無山(周回)
3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士
3月9日(日) 蛾眉野毛無山
3月2日(日) 七飯岳
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山
2月23日(日) 北斗700峰
同じカテゴリー(登山)の記事
 3月23日(日) 濁川毛無山(周回) (2025-03-24 22:00)
 3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士 (2025-03-20 17:00)
 3月9日(日) 蛾眉野毛無山 (2025-03-10 20:30)
 3月2日(日) 七飯岳 (2025-03-04 21:57)
 3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山 (2025-03-04 17:15)
 2月23日(日) 北斗700峰 (2025-02-25 20:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10月18日 長万部岳
    コメント(0)