ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2020年09月22日

9月20日(日) 雄鉾岳

 雄鉾岳(999.5m)は渡島半島の中央部に位置する。道南には珍しい岩山で、頂上部の北側~東側に特異な大岩壁・岩峰を形成しているが、南側にはなだらかな笹原が広がっている。登山コースは、沢沿いのやや不明瞭な道、胸を突くような急登、大岩壁基部のトラバース、急なルンゼの登りなど、変化に富む。参加はフリー1名を加えて13名。

登山口を7時10分に出発。
出発

高度があって転落の危険もある小径を慎重に辿って、銀山沢に降りる。10日間ほど続いた雨模様の影響で、水量がやや多くなった流れを慎重に渡る。
水量が多い最初の渡渉①

身軽なSyさんも慎重に…。
水量が多い最初の渡渉②

しばらく銀山沢の左岸を辿っていく。小さな滝がかかる箇所では、そこに落ちる小尾根の末端を乗越すようにルートが付けられている。
銀山沢の小滝

湿った岩場に、ダイモンジソウの群落。
ダイモンジソウ

銀山沢と分かれて雄鉾沢を進んでいると、9時前に雨が降り出した。すぐに止むだろうと思っていたら、幸い10分ほどで上がってくれた。雲の中に、雄鉾岳の岸壁・岩峰が見え隠れ。
雄鉾沢から雲に包まれた岩壁

ルートテープに導かれて、岩の多い雄鉾沢を左右に渡り返しながら進む。
雄鉾沢沿いに登る

カナケ沢に入る。鉄分を含むのか、沢水が茶色い。
カナケ沢に入る

雲が切れて、大岩壁と青空が見えてきた。これから岩壁の基部に向けて、胸突きの急登が始まる。
見上げる岩壁に青空が

急登の上部で見かけたエゾオヤマリンドウ。
エゾオヤマリンドウ

岩壁の基部を南東方向にトラバースしていく。右手の岸壁から落石の危険が高いので、なるべく足早に進む。
雪崩や落石で磨かれたルンゼ状の岩壁

トラバースが終わると、岩や泥、倒木が詰まった急なルンゼの登りになる。長雨の影響でとても滑りやすくなっており、固定ロープが付けられた所は、これを頼りに一人ずつ慎重に登る。危険個所で写真は撮れない。
長雨で滑りやすいルンゼ
ルンゼを登る①
ルンゼを登る②

ルンゼを登り終えると、そこは別世界のように笹原が広がる「海見平」。その名のとおり、南西方向に日本海が見えた。
海見平から日本海方面

南東方向に三角錐形のスルカイ岳(882.3m、頂上に反射板あり)と、遠く乙部岳(1,016.9m、頂上にレーダードームあり)が望めた。
海見平から乙部岳方面

そして、北方向の行く手に頂上。
海見平から頂上方面

12時15分、頂上に到着。初登頂のメンバー5名と保護者(?)1名で、集合写真を撮る。
初登頂者5人と保護者?1人

やや強い西風を避けてランチタイムとする。頂上から北西方向に、渡島半島中央部の盟主、遊楽部岳(1,277m)。
遊楽部岳

その左側、頂上から西北西方向に形の良い冷水岳(1,175m)、右に奥冷水岳(1,143m)、冷水岳の左奥に通称・南白水岳(1,122m)。
冷水岳

北東方向(登ってきた側)に八雲町中心部と内浦湾。旧・八雲町(太平洋側)と旧・熊石町(日本海側)が合併した新・八雲町は、日本国内で唯一、太平洋と日本海に面する町となり、その郡名も二海郡(ふたみぐん)と付けられた。雄鉾岳からも二つの海を見ることができる。写真の中ほどは三角山(741.3m)。
八雲町中心部方面、手前は三角山

12時45分、頂上を後にして、滑りやすい道を海見平に向けて下りる。
頂上を後に

危険個所が連続するルンゼの急な下りを終え、トラバース道に入る所で後続メンバーを待つ。
ルンゼを下り終えて後続を待つ

最後の渡渉も慎重に。
最後の渡渉

 17時10分に下山終了。登山口で挨拶を済ませ、皆さんの満足感も乗せて車ごとに帰宅した。
 今回は登り5時間5分、下り4時間25分と、予定より少し遅いペースだった。長雨のあとで滑りやすいため慎重に足を運び、ロープ場も一人ずつ登降するため、人数が多いと時間を要する。今回は参加者を15人以内としたことで、安全な登山を図ることができた。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
3月23日(日) 濁川毛無山(周回)
3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士
3月9日(日) 蛾眉野毛無山
3月2日(日) 七飯岳
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山
2月23日(日) 北斗700峰
同じカテゴリー(登山)の記事
 3月23日(日) 濁川毛無山(周回) (2025-03-24 22:00)
 3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士 (2025-03-20 17:00)
 3月9日(日) 蛾眉野毛無山 (2025-03-10 20:30)
 3月2日(日) 七飯岳 (2025-03-04 21:57)
 3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山 (2025-03-04 17:15)
 2月23日(日) 北斗700峰 (2025-02-25 20:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9月20日(日) 雄鉾岳
    コメント(0)