2020年06月11日
6月9日(火) 木地挽高原~鉄山湿原
春の花は終わってしまいましたが、木地挽高原キャンプ場からなだらかに下がったところにある鉄山(てつやまと読むそうです。)湿原の散策に行ってきました。湿原はすでにふきや笹に覆われていましたが、あちらこちらに立派な水芭蕉の葉がありこのあたりだと確認できました。山桜もとてもきれいなところだそうで、早い時期に訪れたい場所です。
キャンプ場から9:55出発 少し下がった右側の林道から湿原へ。 函館山がぽっかりと見えます。

ガードレールのついた林道のわきにギンラン。

ササバギンラン。

ノビネチドリと,

ヤマガラシ。

巨大なシウリザクラも満開。

お花のアップ。

トチノキも満開。

こちらもアップで。

かわいいブナの実と,

残っていたホオノキの花。

途中の焼野水源と,

水芭蕉の葉が生茂る湿原。

林道最終地点あたりの、すぐ下に砕石場、遠くに「峩朗鉱山」が見渡せた。

見晴らしの良い、大きなブナの木陰で昼食。

来た時の林道に戻りキャンプ場12:25到着。時間があったので、メロディロードを通りパノラマ展望台とその奥のゲートが開いていたので噴火湾展望台までドライブ。密にならないように微妙な距離をとり誰だかわからない記念写真をとって解散。

牧草地にあったシロスミレ?

キャンプ場から9:55出発 少し下がった右側の林道から湿原へ。 函館山がぽっかりと見えます。

ガードレールのついた林道のわきにギンラン。

ササバギンラン。

ノビネチドリと,

ヤマガラシ。

巨大なシウリザクラも満開。

お花のアップ。

トチノキも満開。

こちらもアップで。

かわいいブナの実と,

残っていたホオノキの花。

途中の焼野水源と,

水芭蕉の葉が生茂る湿原。

林道最終地点あたりの、すぐ下に砕石場、遠くに「峩朗鉱山」が見渡せた。

見晴らしの良い、大きなブナの木陰で昼食。

来た時の林道に戻りキャンプ場12:25到着。時間があったので、メロディロードを通りパノラマ展望台とその奥のゲートが開いていたので噴火湾展望台までドライブ。密にならないように微妙な距離をとり誰だかわからない記念写真をとって解散。

牧草地にあったシロスミレ?
