ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2020年06月11日

6月9日(火) 木地挽高原~鉄山湿原

春の花は終わってしまいましたが、木地挽高原キャンプ場からなだらかに下がったところにある鉄山(てつやまと読むそうです。)湿原の散策に行ってきました。湿原はすでにふきや笹に覆われていましたが、あちらこちらに立派な水芭蕉の葉がありこのあたりだと確認できました。山桜もとてもきれいなところだそうで、早い時期に訪れたい場所です。
キャンプ場から9:55出発 少し下がった右側の林道から湿原へ。 函館山がぽっかりと見えます。
6月9日(火) 木地挽高原~鉄山湿原
ガードレールのついた林道のわきにギンラン。
ギンラン
ササバギンラン。
ササバギンラン
ノビネチドリと,
ノビネチドリ
ヤマガラシ。
ヤマガラシ
巨大なシウリザクラも満開。
シウリザクラの大木
お花のアップ。
シウリザクラ アップ
トチノキも満開。
トチノキ満開
こちらもアップで。
トチノキの花
かわいいブナの実と,
ブナの実
残っていたホオノキの花。
ホオノキの花
途中の焼野水源と,
焼野水源
水芭蕉の葉が生茂る湿原。
湿原の水芭蕉
林道最終地点あたりの、すぐ下に砕石場、遠くに「峩朗鉱山」が見渡せた。
6月9日(火) 木地挽高原~鉄山湿原
見晴らしの良い、大きなブナの木陰で昼食。
同じ方向を向いてランチ
来た時の林道に戻りキャンプ場12:25到着。時間があったので、メロディロードを通りパノラマ展望台とその奥のゲートが開いていたので噴火湾展望台までドライブ。密にならないように微妙な距離をとり誰だかわからない記念写真をとって解散。
噴火湾展望台
牧草地にあったシロスミレ?
シロスミレ?



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
5月18日(日) 北斗毛無山(登山道整備①-1:丸木橋補修)
5月14日(水) 日浦海岸・山道散策
5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走)
5月12日(月) アポイ岳(往復)
5月11日 蝦夷松山~雁皮山
北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります
同じカテゴリー(登山)の記事
 5月18日(日) 北斗毛無山(登山道整備①-1:丸木橋補修) (2025-05-23 10:00)
 5月14日(水) 日浦海岸・山道散策 (2025-05-20 18:00)
 5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走) (2025-05-18 19:00)
 5月12日(月) アポイ岳(往復) (2025-05-17 08:00)
 5月11日 蝦夷松山~雁皮山 (2025-05-15 12:29)
 北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります (2025-05-09 22:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
6月9日(火) 木地挽高原~鉄山湿原
    コメント(0)