ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2019年12月22日

12月22日(日) 庄司山・納会(蒜沢川左岸コース)

一年締め括りの納会登山は、恒例の庄司山(570.3m)。この日はちょうど冬至。「一陽来復」とも呼ばれ、この後は日脚が徐々に延びて幸運がやって来るという意味を持つ。参加者は25名。

函館市亀田中野町の開拓地農道終点に車を止めて、出発の準備を整える。Km会長の挨拶があって、09:35に出発。
亀田中野町の農道終点で出発準備

庄司山を見上げながら、蒜沢川左岸の登山道を緩やかに登っていく。
庄司山を見上げて蒜沢川左岸を辿る
蒜沢川左岸を辿る

衣服調整のためにしばらく立ち止まった時間を利用して、使用期限が切れた「熊スプレー」を噴射してみる。手に霧状の噴射液が付着するので、あとで不用意に肌に触れないこと!!
使用期限切れ熊スプレーの試射

C330三叉路で小休止。この付近に「亀田村」との標柱があった。1962年1月に町制施行で「亀田町」になるまで村として存在したそうな。
C330三叉路付近で休憩
C330三叉路付近の「亀田村」標柱

C340付近からジグを切りながら急坂を登る。
ジグを切って急坂を登る

何度かジグを切って、C500を過ぎると尾根上の道となる。
C500を過ぎて尾根に上がる

最後の坂を上がって間もなく、11:15に山頂到着。
最後の坂を上がると間もなく頂上
間もなく頂上

頂上の三吉(みよし)神社前で、早速「餅入りかぼちゃ汁粉」の作成に取り掛かる。女性陣が、かぼちゃの下拵え、粒あんの手作り、しゃぶしゃぶ用餅の買い出し、ポットの湯、箸・コップの用意、そして荷上げを分担してくれた(何人かの男性陣も荷上げをサポート)。
「餅入りかぼちゃ汁粉」の準備①
「餅入りかぼちゃ汁粉」の準備②

汁粉が温まるまで、作成担当以外は北尾根の先にある大岩の祠を参拝した。
北尾根先の大岩にある祠を参拝

「不動明王」と「弘法大師御堂」の扉を開けて参拝。
不動明王
(弘法大師御堂

二つの祠の扉を閉めて、来年末の再訪を期す。
扉を閉めてまた来年

山頂に戻り、三吉神社と、祠に奉納された足の健康を祈念した30文(約70cm)の「鉄の草鞋」、無病を祈念して鎖を絡めた1.6mの「煙管(現在は分断)」も参拝する。
頂上に戻って三吉神社を参拝

十分に温まった「餅入りかぼちゃ汁粉」は美味!! おかわりもあって、すぐに「完売」となった。
「餅入りかぼちゃ汁粉」を戴く
汁粉屋も閉店

展望も少し。東の眼下には新中野ダム湖、蝦夷松山(667m)と雁皮山(747mと743.3m)。
新中野ダム湖と蝦夷松山・雁皮山

南には霞む函館市街地と函館山。
函館山と函館市街地

恒例の全体写真を撮って、12:15に頂上を出発した。
全体集合①
全体集合②

C330三叉路では、ゾンビ{?)が手を振って見送ってくれた…。
ゾンビ?の手が見送る

13:15、農道終点に到着して下山終了。Sさん夫妻差し入れによるプロの味の暖かいコーヒーを戴きながら締めの挨拶があった。今年実施の会山行は52回、参加会員は延べ952名。来年も健康で多くの会員が楽しく山に登れますように…。と、見上げる空に飛行機雲。
到着した農道終点の空に飛行機雲

農道終点で解散した。帰路のぶどう畑から俯瞰した函館山方面。
復路からブドウ畑と函館山

同じく振り返った庄司山と左奥に袴腰岳(1,108.4m)、烏帽子岳(1,078m)。
復路から庄司山を振り返る

今年の納会は風が弱く、陽射しもあって穏やかな山行になった。「餅入りかぼちゃ汁粉」を準備してくれた女性陣に感謝です。また来年…。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
5月18日(日) 北斗毛無山(登山道整備①-1:丸木橋補修)
5月14日(水) 日浦海岸・山道散策
5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走)
5月12日(月) アポイ岳(往復)
5月11日 蝦夷松山~雁皮山
北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります
同じカテゴリー(登山)の記事
 5月18日(日) 北斗毛無山(登山道整備①-1:丸木橋補修) (2025-05-23 10:00)
 5月14日(水) 日浦海岸・山道散策 (2025-05-20 18:00)
 5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走) (2025-05-18 19:00)
 5月12日(月) アポイ岳(往復) (2025-05-17 08:00)
 5月11日 蝦夷松山~雁皮山 (2025-05-15 12:29)
 北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります (2025-05-09 22:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
12月22日(日) 庄司山・納会(蒜沢川左岸コース)
    コメント(0)