ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2019年11月05日

11月3日 白神岳~天狗山縦走

当会としては初コース(昨年11月14日に山行部で下見)だが,以前は冬に林道の除雪終点から白神岳まで林道を歩いたそうだ。今回は自然部の山行としてヒヨドリの渡りを見るのが最大の目的だったが,快晴で風も弱く,期待していなかった花も見られ,小春日和をのんびりと楽しめた。

福島町吉野から松浦へ入る林道を詰めて,白神岳直下C300の駐車場に車9台を止めたが,早速ヒヨドリの群れ飛ぶ姿が見られた。支度をして9時15分出発。先ず頭上の白神岳三角点を目指す。
白神岳

花はないと思っていたが,途中の道端に紫色の穂のようなエゾルリトラノオが見られ,一同立ち止まってしばし見入った。
エゾルリトラノオ

すぐ頂上への登り。
白神岳頂上へ

狭い頂上で全体写真と一等三角点。
白神岳での全体写真
全体写真その2
一等三角点

頂上から見られたのはまず渡島(松前)小島,大千軒岳,七ッ岳。
渡島(松前)小島
大千軒岳

さらに知内山塊の岩部岳と矢越岳。
岩部岳(左)と矢越岳(右端)

9時50分白神岳から駐車場へ戻り,今度は天狗山へ向かう。この時期,アザミがなお鮮やか。
アザミ

空には「上部タンジェントアーク」という気象現象が見られた。
上部タンジェントアーク

植林の作業道を下り右に見える323mピークへ上る。
作業道と323mピーク

外来植物のビロードモウズイカも見られる。
ビロードモウズイカ

323mピークから白神岳と駐車場を振り返る。
白神岳と駐車場

もう一度大千軒岳と七ツ岳。右手前は白神岳の隣の320mピーク。
大千軒岳と七ツ岳。右手前は320mピーク。

穏やかな津軽海峡にはコンテナ船と津軽半島が近くに見える。
津軽海峡のコンテナ船と津軽半島。

323mピーク前後は笹が被って踏み跡が分かりにくかったが思いの外,短時間で通過できた。
323m下りの藪漕ぎ

笹薮を過ぎると植林帯に入る。天狗山が随分近づいた。
近づいた天狗山と渡島小島

ツルウメモドキやマユミの実が青空を背景に鮮やか。
ツルウメモドキ
マユミ

植林地の日当たりの良いところで長めの休憩。
休憩

休憩中に珍しい鳥を発見。オオアカゲラがかなり長く姿を見せてくれた。写真はあまりよく撮れなかった。
オオアカゲラ

天狗山への作業道の途中,センボンヤリの種。
センボンヤリの種

11時15分天狗山頂上着。松前市街には松前城も見えた(矢印)。全体写真を撮り,先ほど休憩した場所まで戻って昼食とする(11時45分~12時20分)。
松前市街と松前城(矢印)
天狗山での全体写真
天狗山での全体写真その2

戻る途中にはハマフウロ・セイヨウノコギリソウ・鮮やかな紅葉・カマツカの実が見られた。
ハマフウロ
セイヨウノコギリソウ
紅葉
カマツカの実

気象現象としては下部タンジェントアークが見られた。
下部タンジェントアーク

帰路の323mピークの藪漕ぎ。
帰路の藪漕ぎ

最後の作業道の登り。
最後の作業道の登り

13時5分駐車場着。空には巻雲が。
駐車場の上の巻雲

帰り支度を済ませてから解散の挨拶をして,13時15分車毎に解散した。
解散の挨拶



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
5月14日(水) 日浦海岸・山道散策
5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走)
5月12日(月) アポイ岳(往復)
5月11日 蝦夷松山~雁皮山
北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります
4月27日(日) 元山~笹山周回
同じカテゴリー(登山)の記事
 5月14日(水) 日浦海岸・山道散策 (2025-05-20 18:00)
 5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走) (2025-05-18 19:00)
 5月12日(月) アポイ岳(往復) (2025-05-17 08:00)
 5月11日 蝦夷松山~雁皮山 (2025-05-15 12:29)
 北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります (2025-05-09 22:30)
 4月27日(日) 元山~笹山周回 (2025-04-29 20:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
11月3日 白神岳~天狗山縦走
    コメント(0)