ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2024年10月08日

10月6日(日) カムイヌプリ(水元沢コース)と室蘭岳

 昨年に続いて、この時期の室蘭岳(911.1m、国土地理院地形図では鷲別岳)を訪れた。前回は南尾根~西尾根コースを周回したが、今回は始めに水元沢コースを利用してカムイヌプリ(750.0m)に登り、分岐に戻って室蘭岳を目指した。参加は8名。

 室蘭市「だんパラスキー場」の山麓休憩所前に車を停め、8時25分に出発。左の正面に室蘭岳、右にカムイヌプリの山塊が望めた。
だんパラスキー場ゲレンデを出発

 広葉樹林の中、鷲別川の沢に向かって「水元沢コース」を標高差125mほど下る。何だかもったいないが…。
コース標識
水元沢コースを下る

 キノコあれこれ。[左上]マスタケ、[右上]ボリボリ、[左下]はて①、[右下]はて②。
キノコ4態

 出発から40分弱で鷲別川に行き着き、慎重に渡渉する。奥のコンクリート護岸の上を林道が通っている。
鷲別川を渡渉

 林道は10分も歩くと終点になる。ここで沢を渡り返し、右岸の山道に入っていく。
林道終点、この先から山道になる

 鷲別川の流れを8回渡るが、3回目以降の渡渉は川幅が狭く水量も少ないので楽だった。
三回目以降の渡渉は楽

 爽やかな滑滝に続いて、小滝が現れた。滝壺は意外と深く、3mほどもあろうか。どちらも、暑い時期には気持ち良さそう。
滑滝
小滝と深い滝壺

 沢を離れて左の小尾根に付けられた急傾斜の山道を登る。上部の傾斜が緩んできたところに、枯れたダケカンバの幹がアーチを作っていた。これを潜ると、良い事がありそうな。
枯れ木のアーチ

 実際、アーチから10分足らず、10時27分に室蘭岳とカムイヌプリを繋ぐコースの鞍部に到着した。
鷲別岳からの縦横路に合流

 カムイヌプリに向かって登ると、右手に室蘭港の入り口に架かる白鳥大橋が見えた。右手前は「だんパラスキー場」の建物とゲレンデ。
白鳥大橋とだんパラスキー場

 草木の実あれこれ。[左上]コウライテンナンショウ(高麗天南星)、[右上]ツルウメモドキ(蔓梅擬)、[左下]サルナシ(猿梨)、[右下]たわわに実ったナナカマド(七竈)。
草木の実4態

 カムイヌプリ山塊の一角にある746峰(尾根の肩)は、「奥カムイヌプリ」とも呼ばれる。
山塊の一角を通過

 カムイヌプリの三角点(750.0m、三等三角点、点名:鷲別来馬[わしべつらいば])は登山道のすぐ上にある。山名標柱がある頂上は更に330mほど先で、標高もほぼ同じ。
三角点だが頂上は330m先

 三角点から北方を眺める。左奥に羊蹄山が見えるはずなのだが、生憎と雲の中。手前は登別市と壮瞥町の境にある標高700m前後の山並み。
三角点から北の遠望

 カンバの林を登ると、その先にカムイヌプリの頂上。
最後の登り

 11時25分、頂上に到着(出発からちょうど3時間)。遠景に登別市街を入れて、全体集合写真に納まる。会山行として頂上を踏んだのは2018年6月以来。
カムイヌプリ頂上で全体集合

 頂上から東に登別市蘭法華岬方面を望む。その向こうに登別漁港の防波堤が伸びている。
頂上から登別市蘭法華岬方面

 南方向には内浦湾を挟んで、亀田半島の山並みが霞んで見えた。
頂上から亀田半島の山々

 昆虫の写真を2枚。[左]水元沢コース上部で見かけた金属光沢のセンチコガネ(雪隠金亀子・雪隠黄金虫)、[右]カムイヌプリ頂上で見かけたヒメオオクワガタ(姫大鍬形)の♀か。
昆虫2態

 頂上でランチタイムをとって12時5分、室蘭岳へ向かう。
鷲別岳に向かう

 登ってきた水元沢コースとの分岐を通過。ここから室蘭岳頂上までの標高差は340mほどだが、函館山一つ分と考えてゆっくり登る。
分岐から鷲別岳に登る

 急な登りを終えると、頂上の一角が見えてきた。
急登を終えて頂上一角が見えてきた

 13時55分、室蘭岳の頂上に到着。大きな山名看板を入れて、全体集合写真を撮る。
室蘭岳[鷲別岳]頂上で全体集合

 看板の少し手前にある三角点(911.1m、一等三角点、点名:鷲別岳)から、北西方向を眺める。右に羊蹄山(1898m)、左にニセコアンヌプリ(1308.0m)。二つの間の遠くに霞むのは積丹半島の山々。
頂上から羊蹄山とニセコアンヌプリ

 上の方向から少し左には、洞爺湖周辺と昆布岳、遠くニセコの山々。
頂上から洞爺湖と昆布岳

 頂上からカムイヌプリを俯瞰する。多くのピークを持ち、中央奥が頂上で、手前に奥カムイヌプリが重なっている。
頂上からカムイヌプリ山塊

 14時15分、室蘭岳を後に夏尾根コースを下る。このコースは、最も安全で早く下ることができる。
室蘭岳を下る

 室蘭岳水神社はペトトル川支流の湧水口に建立され、室蘭市民の生活水となる大切な水源に感謝するとともに、安全登山の祈りが込められている。
室蘭岳水神社に向かう参道

 白鳥ヒュッテに到着。庭に引かれた自然水をボトルに詰めるメンバーも。
白鳥ヒュッテ

 15時30分、だんパラスキー場の室蘭岳山麓休憩所に到着して下山を終えた。
 休憩・昼食を含めて約7時間の行動時間を要したが、沢あり尾根ありのコースと展望に変化があり、穏やかな天候と相まって、登りごたえがある充実したコースであった。

 2018年6月3日に室蘭岳からカムイヌプリを縦走、およびカムイヌプリをピストンした時の様子は、こちらの旧ブログをクリック(タップ)してご覧ください。このときの参加は、32名の大パーティ(縦走組26名、ピストン組6名)であった。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
3月23日(日) 濁川毛無山(周回)
3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士
3月9日(日) 蛾眉野毛無山
3月2日(日) 七飯岳
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山
2月23日(日) 北斗700峰
同じカテゴリー(登山)の記事
 3月23日(日) 濁川毛無山(周回) (2025-03-24 22:00)
 3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士 (2025-03-20 17:00)
 3月9日(日) 蛾眉野毛無山 (2025-03-10 20:30)
 3月2日(日) 七飯岳 (2025-03-04 21:57)
 3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山 (2025-03-04 17:15)
 2月23日(日) 北斗700峰 (2025-02-25 20:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10月6日(日) カムイヌプリ(水元沢コース)と室蘭岳
    コメント(0)