ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2024年09月18日

9月15日(日) 乙部岳

 乙部町と厚沢部町の境界に位置する標高1016.9mの乙部岳。山頂にはレーダー雨雪量観測所があるので、麓からでも大きな白いドームが見える。ちょうど渡島半島の中心部に位置するので、渡島半島の北から南まで道南エリアの山々が一望でき、天気が良ければ噴火湾越しに道央圏・ニセコエリアの山々も望むことができる。参加は10名。

 沢コースの登山口を7時40分にスタート。 
9月15日(日) 乙部岳

 「行者洞」に到着。
9月15日(日) 乙部岳

 前夜から早朝までの雨で水量が心配だったが、いつもより少し多いくらいか。
9月15日(日) 乙部岳

 何回目だろう、渡渉がつづく。滑る~。
9月15日(日) 乙部岳

 どこにでもあるノブキ。でも、よく見ると可憐。
9月15日(日) 乙部岳

 天狗岩の陰に可憐なダイモンジソウが。
9月15日(日) 乙部岳

 天狗岩が見えれば尾根はもうすぐ。笹刈りはされているが、トラバース斜面が滑る。
9月15日(日) 乙部岳

 尾根に上がってやっと一息。ここから九郎岳(969.8m、行かないが・・・)までは、ものすごい藪!登山道はあるのか。
9月15日(日) 乙部岳

 ここから多少のアップダウンはあるが、頂上まで気持ちの良い尾根歩きが始まる(撮影は下山時)。
9月15日(日) 乙部岳

 途中、うっすらと雲が途切れ、噴火湾が見えた。
9月15日(日) 乙部岳

 12時6分、頂上に到着。
9月15日(日) 乙部岳

 頂上にある立派な案内板。道南ぐるりと見えるみたいだが、生憎と頂上は雲の中。
9月15日(日) 乙部岳

 12時45分、下山を始める。
9月15日(日) 乙部岳

 尾根コース下山途中、振り返ると見事なドームが。
9月15日(日) 乙部岳

 いつもの「メガネ(OKサイン?)」の木。紅葉にはまだ早い。
9月15日(日) 乙部岳

 ジイソブ(ツルニンジン)。
9月15日(日) 乙部岳

 ツルアリドオシの赤い実が、両コース分岐を過ぎたあたりから足元にいっぱい。
9月15日(日) 乙部岳

 お疲れさまでしたー。15時15分、九郎嶽社の鳥居に着きました。
9月15日(日) 乙部岳

 変化に富んだ沢コース。渡渉が終わると、天狗岩までの急登が待っている。大変だが、なんだか面白い。下山の尾根コースも今年はしっかり笹刈りがされていて、気持ちよく歩かせていただいた。ありがとうございました。
 前年9月10日に乙部岳を訪れた際の様子は、こちらをクリック(タップ)してご覧ください。このときの登山道は、沢コース・尾根コースとも笹が被って、歩きにくい状態でした。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
3月23日(日) 濁川毛無山(周回)
3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士
3月9日(日) 蛾眉野毛無山
3月2日(日) 七飯岳
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山
2月23日(日) 北斗700峰
同じカテゴリー(登山)の記事
 3月23日(日) 濁川毛無山(周回) (2025-03-24 22:00)
 3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士 (2025-03-20 17:00)
 3月9日(日) 蛾眉野毛無山 (2025-03-10 20:30)
 3月2日(日) 七飯岳 (2025-03-04 21:57)
 3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山 (2025-03-04 17:15)
 2月23日(日) 北斗700峰 (2025-02-25 20:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9月15日(日) 乙部岳
    コメント(0)