ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2020年07月22日

7月19日(日) 横津岳~烏帽子岳(山野草探訪)

 この日の会山行(大千軒岳・松前新道~旧道コース)は、車の事情から参加人数を絞らざるを得なくなり、ベテラン組は涙を呑んで笑顔で受け止めた。…が、しかし、すぐに別の山を計画。人の入れ替わりはあったが、7人の精鋭で横津岳から烏帽子岳まで、ゆっくり花を楽しんできた。

横津岳頂上から北西方向、国土交通省東京航空局の遠隔対空通信施設(対空受信所)を望む。足元の大沼方面は、雲海の下。冬期、この先を1時間半ほど下ると函館七飯スノーパークに至る。
対空受信所と雲海

烏帽子岳に向けて辿る車道は、雲(霧)がかかって幻想的な雰囲気に…。
雲霧の中をノンビリと

烏帽子岳から望む横津岳。右手(噴火湾方面)斜面から湧き上がる霧で、視界は半分。
烏帽子岳から横津岳方面

烏帽子岳の頂上で集合写真を撮る。
烏帽子岳頂上で全体集合

目にとまった山野草を御覧ください。まず、(左上)フタバツレサギソウ、(右上)イヌツゲ?、(左下)トンボソウ?、(右下)ツレサギソウ。
花①

(左上)ベニバナイチヤクソウ、(右上)オオヤマオダマキ、(左下)ハイオトギリ、(右下)トウゲブキ。
花②

(左上)ワタスゲ、(右上)オニシモツケ、(左下)イネ科植物に付いた霧の露、(右下)フランスギク。
花③

そして、イチヤクソウ。その足元には、赤く色づいてきたコケモモの実。
イチヤクソウ

開き始めのミヤマオグルマ?。
ミヤマオグルマ?

霧の中に白いワタスゲの群落。
霧の中のワタスゲ

花の端境期かと思ったが、多くの方々が山野草観察に訪れていた。「身近な山」ということを再認識した一日であった。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
5月14日(水) 日浦海岸・山道散策
5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走)
5月12日(月) アポイ岳(往復)
5月11日 蝦夷松山~雁皮山
北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります
4月27日(日) 元山~笹山周回
同じカテゴリー(登山)の記事
 5月14日(水) 日浦海岸・山道散策 (2025-05-20 18:00)
 5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走) (2025-05-18 19:00)
 5月12日(月) アポイ岳(往復) (2025-05-17 08:00)
 5月11日 蝦夷松山~雁皮山 (2025-05-15 12:29)
 北斗毛無山の橋整備・登山道倒木処理を手伝っていただける方を募ります (2025-05-09 22:30)
 4月27日(日) 元山~笹山周回 (2025-04-29 20:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
7月19日(日) 横津岳~烏帽子岳(山野草探訪)
    コメント(0)