ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2024年02月05日

2月4日(日) ルコツ岳

 コロナ禍による遠出自粛期間もあって、長万部町・今金町境に位置するルコツ岳(532.1m、一等三角点、点名:瑠笏岳)を7年振りに訪れた。参加は12名。

 八雲町のJR黒岩駅すぐ先の国道5号線から左の農道に入り、道央自動車道を潜った長万部町豊津地区の除雪車旋回場(C20)に駐車させてもらう。
 駐車場所から直線で約4.5km離れたルコツ岳と周りの山並みが見えた。標高こそ低いが日本海と太平洋(内浦湾)の分水嶺を成し、雪をまとって威厳がある。頂部のズームアップも一緒にどうぞ。
除雪最終地点から①
除雪最終地点から②

 7時30分に出発して林道を上がる。距離150mくらいは右下の高速道路と並行する。積雪は60cmほどと思われるが、ここでは表面が締まっていてラッセルは楽だった。
出発

 東南東方向に、朝日が射して内浦湾の海面が輝いていた。
朝日に光る内浦湾

 歩き始めて20分少々で衣服調整。
衣服調整

 ここ10日間ほど、まとまった雪は降っていない。所どころで重そうな雪の塊を載せた樹木が見られた。
雪のオブジェ

 長い林道なので、全員でラッセルを交替しながら歩く。スノーシューの沈み込みは、少しずつ深くなってきた。樹林の上に分水嶺の山並みが見える(454峰か)。
ラッセルのトップを交替しながら林道を進む

 ミズナラと思われる樹枝に積もった雪の造形が面白い。
ミズナラの樹に付いた雪の造形

 出発地点から3.1㎞ほど歩いたところで、ようやく送電線が林道の上を横切る場所(C195付近)に出た。
C195付近で送電線を潜るC195付近で送電線を潜る

 ラッセルのトップに立ったメンバー2人が、雪の重みでしなだれた木のアーチを潜る。
雪でしなだれた樹木のアーチ

 林道が左へ直角に曲がる少し手前(C220付近、出発地点から約3.4km)に到着して小休止。ここで林道を離れて、右の尾根に入っていく。
C220付近で林道を外れる

 尾根への取り付きは針葉樹林帯だが、しばらく登ると気持ち良い樺の林に替わった。
尾根の樹林に入る

 右前方、樹林の間からルコツ岳の頂上方面が見えてきた。
取り付いた尾根の樹間から本峰

 320mポコに向かって登っていく。スノーシューが30cmほど沈み込む。
320mポコの登り

 左後方に、薄日の射す内浦湾が望めた。
樹間から内浦湾

 広い台地状の320mポコ頂部に着いて休憩。
320mポコの頂部

 標高点327付近からルコツ岳の頂上を見上げる。
標高点327付近から本峰方面

 大きな樹木の株に積もった雪塊に、メンバーの一人が北斗市のキャラクター「ズーシーホッキー」を描いた。
北斗市のキャラクター「ズーシーホッキー」

 C360付近で休憩。この日の卓越風向は西なので、主稜線の陰になる場所の風は割合に弱い。
C360付近で休憩

 尾根のC400付近を過ぎて進行方向を北西から北に変え、頂上に続く広い斜面の登りになる。途端に西風がやや強くなった。
C400付近から広い尾根を登る

 広い尾根は、ホワイトアウト時に要注意。
ホワイトアウト時は要注意の広い斜面

 頂上直下、最後の斜面を登る一行。
最後の斜面を登るメンバー

 締まった雪面に「シュカブラ」が形成されていた。シュカブラとはノルウェー語の「波(skovla)」が語源と言われる。風によって雪面が削り取られ、固い層が残ることによって波の模様が発生する。「雪紋」「風雪紋」とも呼ばれる。
雪面のシュカブラ

 11時30分の少し前、頂上に到着。やや強い風と小雪が舞う天気であるが、恒例の全体集合写真に納まる。
頂上で全体集合

 一群れの灌木が生えるルコツ岳の頂上と、左はすぐ北隣りの双耳峰(530峰)、右下に内浦湾の海岸線も見えた。
すぐ北隣りの530峰と右に内浦湾の海岸

 頂上から西北西方向を眺める。尾根続きに2.2km離れた坊主山(三等三角点、点名:珍古辺[ちんこぺ])。右の遠くに、カニカン岳や長万部岳がうっすらと見えた。
頂上から坊主山と遠くカニカン岳など

 坊主山をズームアップ。雪崩の痕や雪庇(せっぴ)の張り出しが見られ、手強そうな様相。
坊主山をズームアップ

 風が冷たいため、10分ほどの滞在で下山を始める。
下山開始

 広い雪の斜面を下りて樹林に入ったところでランチタイムとする。下りは速い。2時10分、頂上から2時間少々(ランチタイムを除く)で出発地点に戻ってきた。
ゴールは目前

 除雪車旋回場で挨拶と月例会(2月7日)案内を済ませて解散した。
 ルコツ岳山行は久し振りだったので、今回初めて訪れるメンバーもいた。長い林道歩きを見越して函館方面からの出発時刻を1時間早めたので、4時間の登りでも昼前には全員が登頂でき、陽が高いうちに下山を終えることができた。天気は全体に曇りで、雲間から青空がのぞいて陽が射したり、小雪が舞ったり、頂上付近では西風がやや強かったりで、この時期らしい空模様であった。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
3月23日(日) 濁川毛無山(周回)
3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士
3月9日(日) 蛾眉野毛無山
3月2日(日) 七飯岳
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山
2月23日(日) 北斗700峰
同じカテゴリー(登山)の記事
 3月23日(日) 濁川毛無山(周回) (2025-03-24 22:00)
 3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士 (2025-03-20 17:00)
 3月9日(日) 蛾眉野毛無山 (2025-03-10 20:30)
 3月2日(日) 七飯岳 (2025-03-04 21:57)
 3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山 (2025-03-04 17:15)
 2月23日(日) 北斗700峰 (2025-02-25 20:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2月4日(日) ルコツ岳
    コメント(0)