ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2023年01月08日

1月7日 函館山(新年交礼会)

毎年恒例の初登山は函館山。函館八幡宮に参拝して昨年の無事を感謝し,今年一年の安全登山を祈願する。参加者は八幡宮までの1名を含めて8名と少なかったが,快晴に恵まれて快適な初登山だった。

ふれあいセンター駐車場を10時に出発。
出発

先ず宮の森コースを通って函館八幡宮へ向かう。8人揃っているうちに途中で全体写真を撮る。
宮の森コース入り口で全体写真その1

碧血碑から下りる道が倒木で通れないということだったので,宮の森コースの途中から函館八幡宮へ向かって下りる。途中にバードウォッチング用の小屋があるのだが中は見たことがなかったので少し見学した。
小屋入り口
小屋内部

小屋からさらに下ってどんど焼きの場所の横に出る。
小屋からさらに下る。
どんど焼き

八幡宮は参拝客で賑わっていた。
境内の様子

各自参拝を終えた後,今年は七曲りコースを登ることにした。Fさんとは八幡宮でお別れした。車道はほとんど凍ったところもなく歩き易かった。
七曲りコースへの車道

車道途中のビューポイントで暫し駒ヶ岳を望む。
駒ヶ岳と七飯岳と函館市街


七曲りコースもちゃんとトレースがあり,登るにつれて雪は深くなったが快適な登りだった。
七曲りコース

七曲りを登り切り,地蔵山からの展望を楽しんだ。
地蔵山から汐首岬

千畳敷の休憩所に着いたのが12時だったので行動食を摂った。休憩後いつもの場所で駒ヶ岳と御殿山を背景に2枚目の全体写真。
全体写真その2
全体写真その3

同じ場所から駒ヶ岳のクローズアップと函館市街。
駒ヶ岳クローズアップ
函館市街

下りは汐見山コースを下りたが,コースに入る前に雪の重みで枝が垂れ下がって通り難いところもあった。
難所?

冬の汐見山コースは展望がよくなり,さらに気持ちがよい。
汐見山コース入り口
快適な汐見山コース

13時過ぎにふれあいセンター到着。別の場所に車を置いている人もいるので取り敢えず挨拶を済ませて解散した。年末年始の運動不足がやや心配だったが何とか今年も登れそうだと思えた初登山でした。


このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
5月18日(日) 北斗毛無山(登山道整備①-2:倒木処理)
5月18日(日) 北斗毛無山(登山道整備①-1:丸木橋補修)
5月14日(水) 日浦海岸・山道散策
5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走)
5月12日(月) アポイ岳(往復)
5月11日 蝦夷松山~雁皮山
同じカテゴリー(登山)の記事
 5月18日(日) 北斗毛無山(登山道整備①-2:倒木処理) (2025-05-25 10:00)
 5月18日(日) 北斗毛無山(登山道整備①-1:丸木橋補修) (2025-05-23 10:00)
 5月14日(水) 日浦海岸・山道散策 (2025-05-20 18:00)
 5月12 日(月) ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳(縦走) (2025-05-18 19:00)
 5月12日(月) アポイ岳(往復) (2025-05-17 08:00)
 5月11日 蝦夷松山~雁皮山 (2025-05-15 12:29)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
1月7日 函館山(新年交礼会)
    コメント(0)