2022年09月16日
9月14日(水) 横津岳~烏帽子岳
秋の山野草を楽しむ自然部の山行は,横津岳から烏帽子岳を散策した。
当日は気温が下がるという予報だったので,山の寒さが心配された。確かに風は冷んやりとして,立ち止まっているときは寒いくらいだったが,風の当たらないところや陽が射したりすると,やはりまだ暑かった。
「会創立25周年記念」の第18座目。参加は20名。
9時20分に,上部ゲート手前の駐車場を出発。


20分ほど歩くと秋の花々が現れ始めた。先ずはハナイカリ2態。


アラゲハンゴンソウとアキノキリンソウ。


10時,横津岳・烏帽子岳の分岐到着。ここで横津岳ピークを目指す組と直接烏帽子岳を目指す組に分かれた。


途中,美味しそうなバライチゴ(別名ミヤマイチゴ)。

10時13分,頂上で駒ヶ岳を背景に横津組の全体写真。

横津岳頂上から大沼と駒ヶ岳のツーショット。

泣面山方面も。

10時23分,函館市街を見下ろしながら横津岳を下りる。

途中,横津神社と雲井沼に寄る。雲井沼全景とスイレン。


メマツヨイグサ(雌待宵草)も一輪。

気象庁のレーダーを過ぎて登山道に入ると,ツルリンドウの花と実が見られた。


今日のお目当ての一つ,エゾオヤマリンドウ。花はほとんど閉じていたが,開いたのもあった。




11時35分,第2湿原着。今年は雨が多かったせいか池塘(ちとう)も現れていた。

烏帽子岳に近くなると羊蹄山も見えた。先ずは駒ヶ岳(左端)と羊蹄山(右端)のツーショット。

羊蹄山のズームアップ。

横津岳のレーダー群と駒ヶ岳。

11時44分,烏帽子岳到着。30分ほど昼食。烏帽子岳からの展望と昼食風景を,Yhさん撮影の動画で。
下山前に全体写真を撮る。

12時25分,下山開始。青空を背景にナナカマドの実が鮮やか。紅葉も始まっている。


第1湿原と第2湿原の間の藪漕ぎは,この通り。


みなさん,帰りにも花は気になる様子。

第1湿原のそばで。

最後にシラタマノキとヤマハハコ。


14時20分駐車場着。挨拶を済ませて現地解散した。空気が澄んで展望も良く,のんびりと快適な山行でした。
当日は気温が下がるという予報だったので,山の寒さが心配された。確かに風は冷んやりとして,立ち止まっているときは寒いくらいだったが,風の当たらないところや陽が射したりすると,やはりまだ暑かった。
「会創立25周年記念」の第18座目。参加は20名。
9時20分に,上部ゲート手前の駐車場を出発。

20分ほど歩くと秋の花々が現れ始めた。先ずはハナイカリ2態。

アラゲハンゴンソウとアキノキリンソウ。
10時,横津岳・烏帽子岳の分岐到着。ここで横津岳ピークを目指す組と直接烏帽子岳を目指す組に分かれた。

途中,美味しそうなバライチゴ(別名ミヤマイチゴ)。

10時13分,頂上で駒ヶ岳を背景に横津組の全体写真。

横津岳頂上から大沼と駒ヶ岳のツーショット。

泣面山方面も。

10時23分,函館市街を見下ろしながら横津岳を下りる。

途中,横津神社と雲井沼に寄る。雲井沼全景とスイレン。


メマツヨイグサ(雌待宵草)も一輪。

気象庁のレーダーを過ぎて登山道に入ると,ツルリンドウの花と実が見られた。

今日のお目当ての一つ,エゾオヤマリンドウ。花はほとんど閉じていたが,開いたのもあった。

11時35分,第2湿原着。今年は雨が多かったせいか池塘(ちとう)も現れていた。

烏帽子岳に近くなると羊蹄山も見えた。先ずは駒ヶ岳(左端)と羊蹄山(右端)のツーショット。

羊蹄山のズームアップ。

横津岳のレーダー群と駒ヶ岳。

11時44分,烏帽子岳到着。30分ほど昼食。烏帽子岳からの展望と昼食風景を,Yhさん撮影の動画で。
下山前に全体写真を撮る。

12時25分,下山開始。青空を背景にナナカマドの実が鮮やか。紅葉も始まっている。


第1湿原と第2湿原の間の藪漕ぎは,この通り。


みなさん,帰りにも花は気になる様子。
第1湿原のそばで。

最後にシラタマノキとヤマハハコ。

14時20分駐車場着。挨拶を済ませて現地解散した。空気が澄んで展望も良く,のんびりと快適な山行でした。