ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2021年10月12日

10月10日(日) 目国内岳(転じて「大人の遠足」)

 コロナ禍の緊急事態宣言解除もあり、久し振りに函館から3時間のドライブを要するニセコ山系西部・目国内岳(1220m)を訪れようと企画した。山行のテーマは言うまでもなく紅葉鑑賞と展望(山座同定)で、錦繍の秋にどっぷりと浸る目的であった。参加は12名。

新見峠の駐車場には先客の車が2台。一足早く3人が出発していった。我が一行は、8時10分に駐車場を出発、登山届に記帳して登山道を辿る。会友のImさんと奥様も駐車場に到着され、少し離れて同行された。
出発

さっそく現れた秋の気配をどうぞ。先ず、ハウチワカエデの紅葉。
ハウチワカエデ①

ナナカマドの実。
ナナカマド①

古木のダケカンバのアーチを潜る。俗世界から神領域に入る関所のようにも思える。
ダケカンバのアーチ

出発から30分。強い風に対応して着こんだアウターウエアを調整する。
休憩①
休憩②

四合目あたりから振り返ったニセコ山系のシャクナゲ岳方面。C950から上部は、雲が被ってきた。
振り返ったニセコ山系

9時3分、間もなく前目国内岳(980.5m)の頂上に到着する。
間もなく前目国内岳頂上

強い風と見通しが効かない前目国内岳の頂上で、全体集合写真を撮る。
前目国内岳で全体集合①
前目国内岳で全体集合②

この先は風が更に強まって吹きさらしとなるうえ、天候の回復が見込めないことから、リーダーの提案とメンバーの同意により、ここから引き返すことにした。少し下がって雲の底から抜けると、近場の山々を望むことができた。南東に昆布岳(中、1044.9m)と有珠山(左奥、733m)。
昆布岳[中]と有珠山[左奥]

東にシャクナゲ岳(右)と白樺山(左)。
シャクナゲ岳[右]と白樺山[左]

復路の途中で見かけた秋の雰囲気。小灌木の紅葉はオオカメノキか?
小灌木の紅葉[オオカメノキ?]

三合目の標識は、登りのときにHtさんがやや遠くから「三八一〇円」に見えたとのこと。
三八一〇円?

下山路の正面に聳えるシャクナゲ岳(1074m)。被る雲の底は、高さ1000mくらいか。
シャクナゲ岳

たわわに実ったナナカマドの赤い実。
ナナカマド②

マイヅルソウの透明感ある赤い実(ピンボケで恐縮)。
マイヅルソウ

登山口近くから眺めた、新見峠の谷を挟んだ白樺山(954m)の斜面。その名の通り、白樺の白い木肌が美しい。
白樺山の斜面

いま一度、ハウチワカエデの紅葉をどうぞ。
ハウチワカエデ②

10時に新見峠駐車場に到着し、「大人の遠足」として神仙沼レストハウスに向かう。そこから仰ぐと、巻雲は多いが青空も望める秋空であった。
神仙沼レストハウスからの空①
神仙沼レストハウスからの空②

大勢の観光客に交じって、神仙沼までの遠足とする。途中で偶然、当クラブ会員Fmさんのご一家とすれ違う。お互いにビックリ。観光客であふれる神仙沼テラスを離れ、大谷地方面に向かう人通りのごく少ない枝道の木道、秋の雰囲気の下でのんびりとランチタイム。
神仙沼付近の木道でランチタイム

復路は神仙沼付近の湿原を巡るコースをとり、草もみじを味わう。チセヌプリ(1134.2m)も、標高約1000mから上は雲に隠れていた。
神仙沼付近の湿原①
神仙沼付近の湿原②
神仙沼付近の湿原③とチセヌプリ

 シベリア東部(アムール川中流域)を発達しながら東北東に進んだ低気圧によって、ニセコ山系でも南風が強くなり、山頂に雲がまとわりついてしまった。
 強い風と見通しが効かないため前目国内岳で引き返したが、神仙沼逍遥を含めた「大人の遠足」は、紅葉もそこそこ鑑賞出来て、それなりに楽しく過ごすことができた。
 現地で挨拶のあと解散し、車ごとに買い物を楽しむなど、ゆっくりと帰函した。



このブログの人気記事
2月14日(日) 三九郎岳と北峰
2月14日(日) 三九郎岳と北峰

5月2日(日) 岩部岳
5月2日(日) 岩部岳

8月8日(日) 知内丸山
8月8日(日) 知内丸山

3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士
3月17日(水) スボリコ山と釜谷富士

5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)
5月23日(日) 毛無山(登山道整備①)

同じカテゴリー(登山)の記事画像
3月23日(日) 濁川毛無山(周回)
3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士
3月9日(日) 蛾眉野毛無山
3月2日(日) 七飯岳
3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山
2月23日(日) 北斗700峰
同じカテゴリー(登山)の記事
 3月23日(日) 濁川毛無山(周回) (2025-03-24 22:00)
 3月19日(水) スボリコ山~釜谷富士 (2025-03-20 17:00)
 3月9日(日) 蛾眉野毛無山 (2025-03-10 20:30)
 3月2日(日) 七飯岳 (2025-03-04 21:57)
 3月2日(日) 七飯岳~烏帽子山 (2025-03-04 17:15)
 2月23日(日) 北斗700峰 (2025-02-25 20:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10月10日(日) 目国内岳(転じて「大人の遠足」)
    コメント(0)