2023年07月12日
7月9日(日) 大千軒岳(知内川コース)
大千軒岳(1071.9m)は渡島半島南西部の最高峰で、千軒平に立つ十字架が印象的な山。2年ぶりに知内川コースから頂上を目指した。

6:30 登山口で長ぐつ・沢靴をはき、登山靴は背負ってスタート準備。すでに3台の乗用車とマイクロバスで訪れた登山者が先行。

7:00 狭戸(せばど)は、今のところ気持ち良い森林浴。

途中登山道が崩れていて、迂回しながらアップダウンの繰り返し。

7:40 もうすぐ「広い河原」、水は少なめ。

まだ、渡渉あり~。

8:25 石崎越の沢で長ぐつをデポ。あっちこっちに先行者の長ぐつもあり。

8:55 千軒地域の金堀を管理するための松前藩直轄の番所跡。キリシタン殉教の地としても知られており、例年7月最終日曜にミサが行われている。

ロープ場が数か所。まるでアスレチックス!こんなところ、あったかしら?

9:50 やっと「休み台」に到着!暑くて休みたい?

さらに続く急登。徐々に頂上稜線がちらほら見えてくる。「ガンバレ岩」が見えてきたらあと少し。

そろそろ見えてきた頂上方面~。イブキトラノオだ~。

11:05 「千軒平」に到着。一面に広がるエゾカンゾウのお花畑。休憩しているのは先行者グループ。

さあ、あと一息で頂上へ。

11:45 頂上に到着! 直下の千軒清水で水をいただき、下山。

途中の花々。ぐるりと、左上→ツルアリドオシ、右上→ミヤマホツツジ、右下→タカネナデシコ、左下→エゾカンゾウ。

ぐるりと、左上→イブキトラノオ、右上→エゾシオガマ、右下→終わりかけのエゾノハクサンイチゲ(?)、左下→ミヤマキヌタソウ。

もう、だれもいない・・・。ゆっくりしたいけれど、熊さんの領域です、サッサと帰りましょう。また来られるかな~。
16:30 登山口着。
アップダウンあり、急登あり、渡渉ありと、ワイルドに楽しませていただきました。暑さにヘロヘロになりながらも、千軒平のお花畑に癒された山行でした。大変さを忘れて、また登りたくなる山です。
6:30 登山口で長ぐつ・沢靴をはき、登山靴は背負ってスタート準備。すでに3台の乗用車とマイクロバスで訪れた登山者が先行。

7:00 狭戸(せばど)は、今のところ気持ち良い森林浴。

途中登山道が崩れていて、迂回しながらアップダウンの繰り返し。

7:40 もうすぐ「広い河原」、水は少なめ。

まだ、渡渉あり~。

8:25 石崎越の沢で長ぐつをデポ。あっちこっちに先行者の長ぐつもあり。

8:55 千軒地域の金堀を管理するための松前藩直轄の番所跡。キリシタン殉教の地としても知られており、例年7月最終日曜にミサが行われている。

ロープ場が数か所。まるでアスレチックス!こんなところ、あったかしら?

9:50 やっと「休み台」に到着!暑くて休みたい?

さらに続く急登。徐々に頂上稜線がちらほら見えてくる。「ガンバレ岩」が見えてきたらあと少し。

そろそろ見えてきた頂上方面~。イブキトラノオだ~。

11:05 「千軒平」に到着。一面に広がるエゾカンゾウのお花畑。休憩しているのは先行者グループ。

さあ、あと一息で頂上へ。

11:45 頂上に到着! 直下の千軒清水で水をいただき、下山。

途中の花々。ぐるりと、左上→ツルアリドオシ、右上→ミヤマホツツジ、右下→タカネナデシコ、左下→エゾカンゾウ。

ぐるりと、左上→イブキトラノオ、右上→エゾシオガマ、右下→終わりかけのエゾノハクサンイチゲ(?)、左下→ミヤマキヌタソウ。

もう、だれもいない・・・。ゆっくりしたいけれど、熊さんの領域です、サッサと帰りましょう。また来られるかな~。
16:30 登山口着。
アップダウンあり、急登あり、渡渉ありと、ワイルドに楽しませていただきました。暑さにヘロヘロになりながらも、千軒平のお花畑に癒された山行でした。大変さを忘れて、また登りたくなる山です。