2020年10月16日
10月15日(木) 仁山~きじひき高原散策
今月2回目の自然部企画は仁山~きじひき高原散策。14日(水)の予定だったが,昼前後に雨というAさんの予報があったので翌日15日(木)に延期した。15日当日は朝から冷え込んだが天気は晴れ,秋の高原をゆっくり楽しむことが出来た。参加は22名。
9時30分に出発。

紅葉の季節だが,植物の実も多く見られた。先ずはノイバラ(左上)・クサギ(右上)・マタタビ(左下)・シオデ(右下)。

秋らしく,ススキの中を歩いたり,木洩れ日の中を歩いたり。


仁山の実シリーズ第2弾は,マムシグサ(左上)・ツルリンドウ(右上)・ミヤマガマズミ(左下)・ノブドウ(右下)。

C375辺りになると横津岳や函館山も見えてきた。ススキと青空もいい。




今度は花と紅葉。アザミ(左上)・イタチハギの実(右上)・ウルシの紅葉(左下)・ツルウメモドキ(右下)。

驚いたことにウメバチソウが今時随分咲いていた。



これから向かう、きじひき高原パノラマ展望台とその下のゲレンデを仰ぎ見る。

展望台に着くまでには次のような花や実。コマユミの実(左上)・アキグミの実(右上)・センボンヤリの穂先と閉鎖花(左下)・オオヤマフスマ(右下)。

もうすぐ展望台。自動車用の反射板が面白い。


12時15分、「きじひき高原パノラマ展望台」到着。ここでそれぞれ持参した昼食を摂った。展望台からの展望と皆さんの様子を少し。



全体写真を撮って,12時50分下山開始。

下山は別のルート(かつてのスキー場の林間コースだったよう)を取ったが,そこでは次のような花。センボンヤリ(ズーム左上)・イヌトウバナ(右上)・サワアザミ(左下)・ユウゼンギク(右下)。

林を抜け下のゲレンデに出たところで鮮やかに黄葉した大樹が見えた(「通りすがり」さんよりハクウンボクと思いますというコメントがありました)。

午後2時40分に下山。

風が冷たいところもあり,冬装備が欲しいところもあったが,風のないところでは快適な散策だった。簡単に挨拶を済ませてから解散した。
9時30分に出発。

紅葉の季節だが,植物の実も多く見られた。先ずはノイバラ(左上)・クサギ(右上)・マタタビ(左下)・シオデ(右下)。

秋らしく,ススキの中を歩いたり,木洩れ日の中を歩いたり。


仁山の実シリーズ第2弾は,マムシグサ(左上)・ツルリンドウ(右上)・ミヤマガマズミ(左下)・ノブドウ(右下)。

C375辺りになると横津岳や函館山も見えてきた。ススキと青空もいい。




今度は花と紅葉。アザミ(左上)・イタチハギの実(右上)・ウルシの紅葉(左下)・ツルウメモドキ(右下)。

驚いたことにウメバチソウが今時随分咲いていた。



これから向かう、きじひき高原パノラマ展望台とその下のゲレンデを仰ぎ見る。

展望台に着くまでには次のような花や実。コマユミの実(左上)・アキグミの実(右上)・センボンヤリの穂先と閉鎖花(左下)・オオヤマフスマ(右下)。

もうすぐ展望台。自動車用の反射板が面白い。


12時15分、「きじひき高原パノラマ展望台」到着。ここでそれぞれ持参した昼食を摂った。展望台からの展望と皆さんの様子を少し。



全体写真を撮って,12時50分下山開始。

下山は別のルート(かつてのスキー場の林間コースだったよう)を取ったが,そこでは次のような花。センボンヤリ(ズーム左上)・イヌトウバナ(右上)・サワアザミ(左下)・ユウゼンギク(右下)。

林を抜け下のゲレンデに出たところで鮮やかに黄葉した大樹が見えた(「通りすがり」さんよりハクウンボクと思いますというコメントがありました)。

午後2時40分に下山。

風が冷たいところもあり,冬装備が欲しいところもあったが,風のないところでは快適な散策だった。簡単に挨拶を済ませてから解散した。