ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2021年11月19日

11月17日(水) 磐石岳(送電線下・西尾根コース)

 初冬の自然部企画として、八雲町の上の湯地区と蕨野地区の境界にある里山・磐石岳(ばんじゃくだけ、496.6m)を初めて訪れた。参加は25名。

八雲町落部(おとしべ)地区から道道67号・八雲厚沢部線に入り、銀婚湯温泉の手前から右へ広域基幹林道「盤石岳線」(八雲町管理)に折れる。約0.5kmで無人の盤石温泉「磐石の湯」を過ぎ、林道としては立派な磐石岳トンネルを潜って、林道入り口から約6kmで送電線下の登山口に達する。10時27分、送電線保守点検のための開削道に取り付く。林道から高さ6~7mの急傾斜の土壁が、このコース最大の「難所!」である。ロープをフィックスして安全な登行を確保した。
取り付き①
取り付き②

送電線の下に沿って、501mピークまで刈り払いの保守点検路を辿る。標高差は123m。
刈り払い道を行く①
刈り払い道を行く②

刈り払い道には、名残りのエゾノコンギクとキオン(別名:ヒゴオミナエシ)が見られた。
エゾノコンギク
キオン

点検路の途中から振り返ると、野田追川を挟んで、鋭角の頂上を持つ砂蘭部岳(左、984.1m)となだらかな横山(右端、928.8m)が望めた。
砂蘭部岳と横山

その左側(西側)には、先日(11月14日)に予定していたが悪天のため中止した小鉾岳(791.7m)の岩峰も見えた。
(小鉾岳の岩峰

25分強の登りで送電鉄塔が立つ、稜線上の501mピークに到着。しばらく休憩して展望を楽しんだあと、本峰に向かって稜線を辿り始める。
稜線上の送電鉄塔

途中の504mピークに向かう途中、後方(南西方向)に10月24日の会山行で訪れた乙部岳(1016.9m)が見えてきた(こちら)。山頂のレーダ雨雪量観測所のレドームは保守点検の足場により、球形でなく円柱形になっている。
乙部岳方面

504mピークを過ぎると暫くの間、刈り分け道が不明瞭となり、笹が被さってくる。その手前から南東方向に、駒ヶ岳(剣ヶ峯1131m、砂原岳1112.2m)や濁川毛無山(684.5m)を望むことができた。右端には「近くて遠い」狗神岳(899.5m)も…。
駒ヶ岳と濁川毛無山方面

504mピークの下から本峰(496.6m)の間は笹が被っている所もあるが、おおむね歩きやすくなっている。
藪状の尾根を行く
歩きやすい尾根道になった

刈り払い道の所どころに、林野管理者区境の標識が埋め込まれている。
尾根上に埋め込まれた標識①
尾根上に埋め込まれた標識②

樹林と笹原に覆われた本峰が見えてきた。
本峰が見えた

本峰に向かう最後の登り。
最後の登り

ツルリンドウの葉と実(実の方は登り口の近くで撮影)。
ツルリンドウの葉
ツルリンドウの実

11時37分、本峰に到着。早速、恒例の全体集合写真を撮る。手だけ参加のメンバーも。
全体集合

笹原の中に、三角点標識があった。この三等三角点(点名「釜別沢」)は不思議なことに、「全国の三角点など測量基準点一覧マップ」(こちら)に掲載されていない。なぜだろうか。
三角点標識

頂上からの展望をどうぞ。北東方向の足元には、国道5号線から折れてきた八雲町落部地区。
落部地区

東南東方向に駒ヶ岳の双耳峰。
駒ヶ岳

南東には峩々たる山容の狗神岳(899.5m)。
狗神岳

11時45分、下山を開始。青空を背景にナナカマドの赤い実が美しい。
青空に映えるナナカマドの実

所どころに、威勢の良いブナの大木が…。
立派なブナ

ブナの高木を賑わすツルウメモドキ。
ツルウメモドキ

504mピークを登り返した見晴らしの良い刈り払い道で、ゆったりとランチタイム(25分間)。
ランチタイム

左前方に砂蘭部岳を見ながら、往路を下る。取り付き点の土壁は、メンバーによってはテープスリングのチェストハーネスを付けてビレー確保を取った。13時10分、全員が林道に降り立った。
尾根から下山

林道出口の手前、知る人ぞ知る秘湯の盤石温泉「磐石の湯」に立ち寄って内部を見物する。
磐石の湯①

気持ち良さそうな湯舟に、やや温めの湯がコンコンと注ぎ込んでいた。足湯を楽しんだメンバーも。
磐石の湯②

「磐石の湯」の前の林道で簡単に挨拶を済ませて解散し、車ごとに帰函した。
解散の挨拶

 間もなく雪が降り始めようとするこの時期、低山ながら変化があって展望の良い里山で、ゆったりとしたひと時を楽しむことができた。春の妖精が姿を見せる頃にも訪れてみたい山である。
 「ばんじゃく」の漢字には、山と林道途中のトンネル、温泉の建物には「磐石」、林道と温泉自体には「盤石」の字が使われている。この経緯を探ると面白いかも知れない。
  


Posted by 山楽人2 at 00:50Comments(0)登山アウトドア自然観察