ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
山楽人2
山楽人2
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
蝦夷岩魚1名
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2019年11月08日

11月6日 11月例会

初雪が観測されました。この前まで台風が来ていたような・・・・秋はあったのでしょうか?

10月の行事報告
悪天候が予想されたため 紅葉狙いの東北ツアーが中止となった。同じく気温低下と強風が予想された目国内岳も中止となる。

10月6日(日)峠下台場山(自然部)
天気も良くのんびりとではあったが、途中結構な急登や笹かぶりもあった。俗に言う七稜郭台場跡にはポイントを示す白いロープが張ってあった。この時期にしては、草花が多く十分楽しめた。が・・・・・後日ここを訪れた別のグループが、大きな熊の糞があり引き返したとのこと。熊の通り道かも・・・・十分注意が必要。

10月15日(火)横津岳~烏帽子岳(整備登山)
昨年から、渡島総合振興局東部森林室登山道笹刈りのへ協力を行っているが、笹の成長する力が強いとつくづく感じる。今回で3回目だが、毎年行わなければ足元が見えないくらいの笹がかぶってしまう。今回は刈払機が沢山用意できたので1日で終えることができた。笹刈りで日当たりが良くなり花が増えた感じがする。

10月18日(金)桂岳(下見)  10月20日(日)桂岳(登山大会)
北斗市自然に親しむ会主催の登山大会が今年も桂岳で行われた。当会とマウンテンクラブがサポート・協力している。ゲートのカギを開け登山口まで車を入れた。笹刈りもしっかりされていて、天気にも恵まれ気持ちの良い山歩きができた。ただ、本当の山頂は笹がかぶっていたので、反射板をピークとした。

10月27日(日)乙部岳

上部の黄葉・紅葉は最盛期を過ぎていたが、途中ところどころ日が差して、下の方の鮮やかな黄葉・紅葉が見られた。下りの尾根コース途中、右前方に雄鉾・小鉾の揃い踏みを見ることができた。昨年は笹がかぶっていたが、今年はきれいに刈られていて、とても歩きやすかった。

11月2日北斗毛無山(整備登山)
春に北斗市自然に親しむ会主催の登山大会が行われる。例年大石の沼までは業者が笹刈を実施。その上から頂上までを当会とマウンテンクラブが笹刈を実施している。途中7合目までは毎年のことながらYさんご夫妻が笹刈りを済ませてあった。毎年行っているが、やはり上の方は立派な?笹に覆われていて大変だった。今回刈払機が沢山用意できてよかったが、もう少しお手伝いの人数がほしかったとの声があった。

11月3日(日)白神岳・天狗山往復(自然部)

福島町の松浦から長いカーブの多い林道であったが、(結構整備されていた。)途中両側の見事な紅葉を楽しみながら白神岳下の広い駐車場に到着。すぐ上の白神岳には北海道最南端の1等三角点が生い茂った笹やぶの中にあった。その後、北海道最南端のお山天狗岳へ。途中、身の丈以上の笹の中を通り抜けるのが大変だったが、天気も良く展望も十分楽しめた。

11月の行事予定
稀府岳 登山研究集会(札幌) 海向山(八幡川コース) 川汲台場山 遊楽部川バードウオッチング

学 習 会
『雪山の装備』
〇靴→夏のトレッキングシューズでもOK。スパッツをきちんとすると雪が入らない(厚い生地のロングスパッツ・冬用) スパイク付きの長靴も良い。(暖かい) 必ず履いてみること!
〇衣類→基本は重ね着
アンダー(肌着)→メリノウール(暖かい・静電気がおきない・においがつかない) ブレスサーモ(暖かい)綿製品は汗で濡れてもすぐに乾かないどころか体温を奪うのでダメ
中間→ダウン(汗をかいて濡らすとダメ)・フリースが良い
アウター(外着)→ゴアテックスであればレインウエアで十分。(最近のレインウエアは細め・薄めで重ね着できないものもあり。)
〇帽子→耳まで隠れるものが良い。
〇手袋→作業服の店などにも結構あったかいものがある。
〇ストック→先をスノウバスケット(取り換えられる。)にすると埋まらない。
〇アイゼン→昨年までは4本爪と言っていたが、購入するのなら6本爪が良い。
  


Posted by 山楽人2 at 21:41Comments(0)登山アウトドア自然観察