八幡川コースは、海向山(569.4m)に向かうコースの中では多少の変化が楽しめる。雨で中止した8月9日から、再び設定した。参加は26名。
函館市(旧椴法華村)新八幡町から八幡川コース登山口に上がる林道は、改修工事のため標高100m付近で通行止めとなっていた。工事車両の迷惑にならないよう道路脇や枝道に車を止め、準備を整える。低い雲が垂れ込めるなか、9時10分に出発。
林道脇で見られたミヤマウズラ。葉の模様が鳥の「鶉」の模様に似ていることから名付けられた。
登山道に入ると、樹林帯にギンリョウソウやツルリンドウの花。
C260付近で枝沢を越える。太い倒木が登山道を塞いでいたので、くぐったりまたいだり(見栄を張って)…。
C300付近でコースを外れて崩落地を下り、八幡川上流部を渡って対岸の急斜面トラバース道に入る。
冬と夏を越したアキノギンリョウソウ。
しばらくの間、ほぼ平坦な疎林帯を辿る。
「賽ノ河原」駐車場から海向山に向かう登山道に合流し、海向山周回コースの分岐で休憩。右回り(時計回り)コースをとって456m峰に向かう。
456m峰の肩に咲いていたエゾシオガマの花。
456m峰に到着。雲が消散せず、函館方面の下海岸、「しょっぱい川」の津軽海峡、左後方の恵山など、景色は見られなかった。
456m峰の下りで見かけたツリガネニンジンの花と実。
C400コルに下りてから、海向山の頂上に向かって登り返す。岩が湿っていて滑りやすい。
頂上の手前、トウゲブキの花がまだ少し残っていた。
11時45分、山頂に到着したが、やはり雲の中。密な状態を避けるため、すぐに通称「恵山展望レストラン」に向かう。
初めて八幡川コース経由で到達したメンバーだけで写真を撮る。
頂上付近で見られたヤマハハコとミヤマアキノキリンソウ(別名:コガネギク)か。
山頂から右回りコースを少し下がり、通称「恵山展望レストラン」でランチタイムとする。正面に見えるはずの恵山も雲の中。一輪のアザミが彩を添えてくれた。
25分間少々のランチタイムを終え、12時25分に下山を開始。湿った土で滑りやすい急な下り道をゆっくり慎重に辿っていく。
急な下りを終えて、樹林帯の緩やかな道を進む、
周回コースの分岐に着く手前から、想定しなかった雨がポツポツと降ってきた。幸いひどく濡れるほどでもなかったが、雨具を被ったり傘をさしたりするメンバーも…。登山口を過ぎて工事中の林道を下っていく。
14時ちょうど、標高100m付近に止めた車列に到着して下山終了。挨拶を簡単に済ませ、車ごとに解散した。
展望は得られなかったが、8月16日の袴腰岳(新中野ダムコース)以来、久し振りの山歩きを楽しむことができた(8月23日の尾札部川・沢歩きを除く)。